#3 おねだりの行方

1/1
42人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

#3 おねだりの行方

 机の上の某敵が十体を過ぎた頃には、描かれる落書きも大分砕けてきて、某アニメと関係なく適当な画の上に『ね む し』とだれた字が這ったり、突然『ねこかいたい』だったり、『今までのは全部(カメラの絵がある)済』としなくてもいい対応と報告までされたりした。かと思えば落書きが更新されない日もあった。 『君も描いてよ』  そんな奴とのやり取りにも慣れた頃、十何体目かの敵の横に、その一言がぽっと投下された。  『君も描いてよ』の横には、字と同じく女子が書いたようなぷっくりしたハートが存在を主張している。  会ったこともないのに、そいつの表情が浮かんでくるようだった。  描いてよと言われても、俺は描くについては全くの論外だ。  それでもその字とハートが指でつついてくるようで、仕方なく俺はいつしかシャープペンを構えて机を睨んでいた。  奴が描いた次の敵を描いてみる。  図形だ。図形みたいものだ。  誰だって見本を見ながら落ち着いてなぞれば、描けない訳がない。  …………何だこれは。  描いたそれと完成予想図との乖離に、逆に感動する。  見事撃沈した俺は、最早図形かも不明なそれを消し去り、 『描いてよ』の下に『ちゃんと授業聞けよ!』と走り書いた。  奴のおねだりに苛立った訳じゃない。  そいつの落書きには、正直毎回愉しみを覚えていた。  それなのに気の利いた返しを出来ない自分が、情けなかったのだ。  次の日本史で、机の右下はそのままだった。  あれ。気を損ねたか? 描かない日もあったし、まあいいか。  多少気にはなったが、そう思うようにしてこの日は授業に集中することにした。  その次の日本史も、落書きに更新は見られなかった。  え? 休み? それか腹立って席変えた?  波のような動揺が訪れたが、だからといってどうすることも出来ない。  気にするな。たかだか落書きの返事くらいでと、無理矢理抑え込もうとする。  愉しみにしていた源平の騒乱が、耳の左から右へ流れていた。  さらにその次の日本史でも、とうとう机上に一ミリの変化は現れなかった。  いたたまれなくなって、俺は自分の書いた『ちゃんと授業聞けよ!』を消した。  ここへ来て、これまで深く意識することのなかった落書きの主がということが、急速に気に掛かり始めた。  このクラスはニ年限定だ。一年の選択科目に日本史はないし、三年は受験対策で悠長に移動などしない。「だから君達は特別なんだよ」と、先生が以前得意げに語っていた。  そして2A〜2C、2D〜2Fの各合同で分けられている。  俺は2C。2D〜2Fの、誰かなのだ。  俺は先生にもうひと組の日程をさり気なく訊いてみた。  俺の席に座っているのが誰か訊けば一発なのだが、机の落書きに繋がることは、どうしてか秘密にしておきたかった。  次の2D〜2Fの授業は水曜の四時間目。三時間目の俺のすぐ後に、奴が来る。  ストーカーみたいな真似をしていて後ろ暗かった。だけどもう俺は、次の日本史に狙いを定めるつもりでいた。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!