某家守近が竹馬の友、斉時(なりとき)のこと

3/8
前へ
/8ページ
次へ
物忌(ものいみ)に当たってしまった守近は、出仕を休み、屋敷に籠っていた。 厄日の一つである為、身重の妻、徳子(なりこ)の身に、何かあってはならぬと、徳子の(へや)で共に過ごしている。 とはいえ、何もしないのも、退屈で、徳子の好きな貝合わせを楽しんでいた。 「守近様?物忌の時に、遊興に励んでもよろしいのでしょうか?」 「おや、徳子姫。これは、遊興では有りませんぞ。歌の鍛練でございます。それに、物忌に貝合わせをしてはならないとは、誰も言っておりませんよ」 確かに、そうではある。そもそも物忌とは、暦上の凶日の事で、その日に当たってしまえば、全ての外出を控え、屋敷に籠って穢れを避けるための御祓(みそぎ)に入る。無論、出仕を休む事も認められていた。 遊興を控え、肉や匂いの強い食べ物を避け、火を使わないという決まりはあるが、貝合わせ、は、出て来ない。と言って、奨励されているとも言えず。 物は考え様と、いうやつか。 貝合わせに使われる、雄と雌二対に別れる貝殻の裏には、歌も書かれてある。 貝殻通しがピタリと合うと、一句出来上がると言う訳なのだが、歌の鍛練と言えば、そうかもしれない。 徳子は、何となく胡散臭い守近の言い分に笑ってしまった。 少し後ろめたい気もするが、確かに、決まり通り過ごすのも、よけい気が滅入り何かに憑かれてしまいそうだった。 (へや)には、女房達もいない。御簾の中、守近と二人きり。これくらいの息抜きなら、穢れも見逃してくれるだろう。 否、その考えは甘かった。 守近!と、連呼しながら、ドタドタと歩む足音は──、穢れどころか、もっと、厄介なヤツの物。 「あー徳子姫、今日は、本当に、物忌のようですねぇ」 「守近様、そう仰らずとも、竹馬(ちくば)の友ではありませぬか?」 「はあ、そうなのですよねぇ」 成人前の貴族の子息は、出歩くことなく、女房やら、大人達に囲まれ屋敷の内で暮らすもの。 友と、呼べる者は、ほとんどおらず、せいぜいあっても、乳兄弟位なものだが、それも、身分が邪魔をして、友、というより、共、に近い関係であった。 守近の屋敷で開かれた何かの宴に、たまたま、連れてこられていた斉時(なりとき)が、年頃の近い守近を気に入り、離れなかった。 父親通し、軽く面識があり、そうして、斉時が、嫡男でもない為、先々、家通しの対立など、厄介な事にはなり得まいと、本当に、ただの成り行きから、守近の遊び相手に選ばれた。 以来、竹馬の友として、繋がっているのだが……。 確かに、妙な派閥争いに巻き込まれる事もなく、気楽に付き合って行ける相手では、ある。ただ、斉時という男、都で一二を争うお調子者だけあって、かなりのクセがある。 斉時が現れる所、騒動無しでは収まらないと言って良いほどなのだ。 そもそも、物忌の札まで示して、知らせているにも関わらず、どうして、屋敷へ立ち入るのだろう。 そう、お調子者と、いうよりも、無神経極まりない男なのだった。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!

15人が本棚に入れています
本棚に追加