3

2/2
前へ
/19ページ
次へ
ひとりぼっちになると、人の声も気配もなくどこか遠くで鳥の声だけがするこの場所が、急に恐ろしくなった。 父や母のもとに戻ろう。 優子が何を言おうと、あの広間に戻ればいいだけのことだ。 平たい石の上に下駄を脱ぎ、取っ手を握ろうとして固まる。 ノブを回す開き戸だったはずなのに、目の前にあるのは木の引き戸だ。 さっきと違う。 自分の心臓の音が、ドクドクと響く。 ガラガラと恐る恐る扉を開ける。 見覚えある廊下と壁があった。 ほっとして進もうとして、足を止める。 廊下には、白黒の幕がかかっていたはずなのに。 ムッとするほどお線香のにおいがただよっていたはずなのに。 お通夜の片鱗も感じられない。 どういうことだろう。 そろりと足を進める。 取り外されていたはずの襖は折り目正しく閉じられており、長く暗い廊下がひたすらまっすぐに伸びている。 しんとして、人の気配などない。 ひいおばあちゃんの祭壇があった部屋をそっとのぞく。 ガランとして何もない。 線香の匂いも飾られた花の匂いもせず、ただ畳の匂いだけが漂う。 みんな、お寺にでも行った? 隣の部屋に続く襖を開ける。 柱に日めくりカレンダーがかかっていた。 「一日」と大きく書かれているその上に、小さく書かれた漢字を見て、目を見開いた。 「九月 昭和十年」 何度も瞬きをしてしまう。 「九月」はわかる。今日は九月一日だ。 合っている。 でも「昭和十年」というはなんだ?  昭和って、平成の前の昭和のこと?  一瞬、タイムスリップという言葉が頭に浮かぶ。 まさか。 あわててあたりを見渡すけど、現在につながるものが見当たらない。 それどころか、豆電球に笠をかぶせただけの電灯が目に入りゾッとする。 「お嬢様っ。優子様」 パンッと威勢のいい音がして襖が開き、着物姿のおじいさんが現れた。 おじいさんは私を見ると、目を細め、眼鏡をずりあげた。 「あんた、見かけん子やな。今日のお客さんか?」 私もマジマジとおじいさんを見た。 深い緑色の着物。丸い眼鏡。 レンズは瓶の底のように太く、真っ黒のフレームはすでにレトロを通り越している。 社会科の教科書の、近代あたりの写真に出てくる眼鏡。 「お嬢様を見かけんかったかね?」 おじいさんは、たたみかけるように問うてくる。 私が何も答えられずにいると、 「ま、お客さんに聞いても知っているわけがないわな」と一人でボソボソ言って、立ち去っていく。 「あ、あの」 やっとのことで出した声は少しかすれた。 おじいさんが足を止める。 「あ、あの、ひいおばあちゃんのお通夜はどうなったんでしょうか……」 「は? おツユ? おツユがどないしましてん?」 おじいさんが振り返り、眼鏡越しにギロリとにらんだ。 「いえ、そうじゃなくて、お通夜……」 私が小声で言いかけると、 「ああ、あんたもしかして……」 おじいさんは、笑ってポンと手をたたいた。 「港町の山晋さんが、手伝いによこしてくれはった女中さんか」 「は?」 「助かりますわ。ほんま、祭りが終わるまでは猫の手も借りたいくらいでしてな」 おじいさんは私の返事なんかおかまいなしに、一人しゃべり続ける。 「いやあ、それにしても、山晋さんが洋服屋を始めはるっちゅう噂は、ほんまでしたんやな。こんな女中の子にまで洋装させて。いやはや。参りました。私は、お嬢さんの洋装でも毎回ドキドキしますのに」 「あ、あの」 「さあさ、こっち来なはれ」 おじいさんは上機嫌でしゃべりながら、廊下を進む。 私は、仕方なくその後を追いかける。 柱に古美術品のような時計がかかっていて、十時をさしていた。 振り子が規則正しく揺れている。 十時。なんだ、まだ午前中なんだ。 思考停止の頭でぼんやりと思う。 ひいおばあちゃん家の台所があった場所には、広い土間があった。 吹き抜けた天井まで壁は真っ黒で、薄暗く湿った空間に井戸やかまどが並び、ほっかむりに着物の女の人が数人、忙しそうに働いていた。 絶望的。タイムスリップ決定。 「ちょっと、この子に仕事させたって」 おじいさんが声をかけると、女の人たちが一斉にこっちを向いた。 若い人からお母さんくらいの年の人までいろいろいた。 その中で一番年上っぽい人が口を開いた。 「どちらさんですの」 白髪交じりの髪をアップにまとめている。 でっぷりと体格がよく、なんとも迫力のある人だった。 「山晋さんとこの女中さんやて。前に、祭りの間、人をよこしたるって言うてはったでな。ほんま義理堅いことで助かります」 おじいさんは、私の話なんか聞かずに勝手に話を進めていく。 「こんな洋服着てて、ちゃんと働けますのん」 「今度、洋服屋始めはるって言うてはったくらいやから、女中さんも洋装なんやて。そやから大丈夫やろ。ほな、頼むで」 おじいさんは、せかせかと私の背中を押した。 年配の女中は、私の頭の先から足の先まで品定めをするようにジロジロと見て、 「ほな、そのお膳を全部広間に運んで、きれいに拭いといて」 と、山のように積まれている大小のお膳を指差した。 ぼんやりと立っているだけの私の手に、いつのまにかてぬぐいが握らされ、もう一度背中を押された私は何も考えられないまま、お膳を運びだした。 何かしていないとおかしくなりそうだった。
/19ページ

最初のコメントを投稿しよう!

13人が本棚に入れています
本棚に追加