海外のパビリオンの制作が遅すぎないのか

1/1
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/12ページ

海外のパビリオンの制作が遅すぎないのか

 小生の担当した福岡で行われた「アジア太平洋博覧会のやまや館」です ら、3年かかったのです。パビリオンは外形はドーム型で、映像は当時、 世界ではじめての3Dの立体アニュメで宮沢賢治の『注文の多い料理店』を アニュメ化致しました。  当時としては、斬新で、後に、オーディオ・ビデオ賞の特別賞を頂きまし たが、小生は単身赴任で3年半、本社から九州支社への転勤を体験しまた。  当時は単身赴任手当もなく、小生が同期の組合の幹部に交渉したはじめて 手当が誕生したのです。ライバルの博報堂や外務省などは、すでに、付い ていましたので、小生は組合の幹部の尻をたたきました。  小生も全国代議員選挙に立候補して300票以上の投票を頂いたことがあり ましたので中央執行委員をやらないかと進められましたが、仕事が、忙し過 ぎて断りました。  話は横にそれましたが、主張と致しましては、  小生の提案は ❶ プレハブなどで、現在ある材料で、何とか凌ぐ。 ❷ 3Dプリンターを使った紙を材料としたパビリオン制作 ❸ テント方式による簡易パビリオンにする。 いずれにしても、半年ぐらいしか使用しないので、半永久的な建物ではなく 再生化が素早くできる方法で進めるべきでしょう。  なお、ドバイ万博もコロナで1年延期しましたので、大阪・関西万博も1年 延期した方が良いのではないでしょうか。  海外パビリオンのユニークさや独特の文化を大切に進めなければならない のですから。ひとつ、一つの国が違ったカタチでパビリオンが制作されるの が自然な今までの状態でした。ですから焦らずじっくりと取り組みましょう  小生もアジ太のプロデューサーとして体験したことから、参考意見を述べ させて頂きました。
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!