某家守近、わからんちんの髭モジャ男を雇うのこと

3/7
14人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ
紗奈(さな)が言うのは、守近夫婦の名をつけられた猫と、守近夫婦とを勘違いして、捜索しようとした、検非違使(けびいし)の男のこと。 思えば、その者に非はない。が、近頃、とみに評価の悪い、検非違使職、だった為に、「わからんちんの髭モジャ男の図」と、辻々の屋敷の塀に、似顔絵を落書きされる始末で……。 面が割れて、余程支障が出ているのだろうか。頬かむりまでしているとは。しかし、それが、斉時(なりとき)の痴態を押さえこむ事に役立ったのだ。 「しいっー!なんだか、様子がおかしいですよっ!」 紗奈が、身を屈め几帳(ついたて)から顔を出して様子を伺っていた。 確かに、言われてみれば、二人の会話には、勢いがなくなっている。 勝負あったということだろうか。 いや、そもそも、安見子(やすみこ)が、守近の屋敷へやって来たのは──。 「……徳子(なりこ)様。と、言うことで、其方(こちら)の女房、(たちばな)を、主様(なりときどの)召人(めしうど)に、迎えとう思いまして。ただならぬ仲のようですから、こちらも、それなりに、考えませんと、どなたかに、やはり受領(ずりょう)の娘と、揶揄されますでしょう?」 ──と、いうゆう理由からなのだ。 「斉時(なりとき)様?召人ってなんですか?」 「紗奈には、難しいか。いや、それは、こっちが、聞きたいわっ!あいつ、勝手な事をしてっ!」 安見子!と、怒鳴り、斉時が、立ち上がる。その勢いで、隠れていた几帳が、ガタンと音を立てて倒れた。 いきり立つ斉時。這いつくばる童子(さな)。脇で座っている守近。おかしな取り合わせに、女達は目を丸くした。 「まあー!斉時殿!盗み聞きですかっ!」 安見子が、叫ぶ。 「あー!ついでに、盗み見みも、しておったっ!」 負けじと、斉時も叫ぶ。 「なんと!はしたない!」 「はしたないは、お前だろう!よくも、案内を無視して、勝手に徳子様の(へや)へ、入り込みおって!」 「入り込んだなどと!どうせ、客間で、そのまま、待たされるのです。待った挙げ句、急用が出来たと、帰らされるならば、房へ運んだ方が早いでしょう!」 安見子は床に崩れ混み、わっと泣き出した。 「あー、守近、徳子様も、申し訳ない」 「皆様には、わかりませんわよ!身分が、低ければ、挨拶事とて、居留守を使われるのですからっ!」 泣きじゃくりながら、安見子は、駄々っ子のように、一人ごちた。 「差し出がましいようですが、安見子様は、もう、斉時の正妻。受領の地位は、終えておられましょう?」 たまりかねた守近が、安見子に声をかけた。だが、安見子の気は収まらず、泣いてばかりいる。 「すまんなぁ、守近よ。こいつは、私が、もうちいと、位があると、思っていたんだ。それを、まだ、ぐちぐちと」 「と、いっても、私は、四位。斉時も、四位だろ?受領とて、概ね、四位のはずだが?皆、同じだろうに」 あー、それが……と、斉時が言い渋る。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!