15人が本棚に入れています
本棚に追加
受領とは、他国へ赴き、長として、その地を管理する役人の事で、概ね、四位、五位の位を持つ者が受け持った。
しかし、長、と名が付こうが、どんなに足掻いても、受領は、四位、五位止まり。それ以上の位は望めない。
その為、赴任先で、賄賂を要求したり、年貢を引き上げたり、私腹を肥やす者が多かった。しかし、安見子の父は、その手の才覚に恵まれず、下級貴族の道を地味に歩んでいたのだった。
かたや、守近はといえば、同じ四位の身分であるとはいえ、羽林家の産まれである。
羽林とは、武を司る近衛府の別名で、近衛少将、中将の、職を経て、中納言、大納言──、つまり、政を牛耳る地位へ昇進する事が約束されている武官家の称でもある。
そして、守近。正妻は、正三位、大納言が姫──。
つまり、同じ四位だから……、では収まらない格の違いがあったのだ。
さて、縁あって、安見子は斉時に輿入れした。夫は、輝く未来が待っている、かの少将、守近様の竹馬の友。
安見子は、自分にも運が巡ってきたと期待していた。
が、蓋を開けてみれば、自分より、五つも年下の男、そして、ただのお調子者……。
確かに、実家よりは、暮らし向きは良い。しかし、都一のお調子者なる、通り名のまま、日々、ふらふら出歩く夫では、輝かしき高位は、簡単には望めそうになく、所詮、下級貴族の受領の娘だったのだと、安見子は落胆する。
ここは、正妻、北の方として、君臨するしかないと奮起し、斉時にも、守近と同じ四位なのだから、箔を付けろと、発破をかけていた。
ただし、相手は、斉時。何を言おうと、どこ吹く風で──。
そうして、よりにもよって、守近の屋敷の女房に手を出し、何を寝ぼけたのか、一糸纏わぬ姿で、大路を駆けたという、笑い話にもならない、醜態を見せてくれた。
安見子は、女房、橘を、屋敷に引き取り、召人として、夫の側に置こうと企てる。
召人、つまり、側室の様に公にはできない、夫の女として、迎え入れ、理解ある正妻と、世に認めさせようとしたのだ。
それが、安見子の女としての意地、などと、かの斉時にわかるはずもなく、もちろん、唐突な申し出を受けた徳子側も、合点がいかない話に思えていた。
「まあ、あれこれ思いがあるようで、こやつは、格やら箔が欲しいと、高望みしすぎているのだ。守近よ、許してやってくれ」
斉時は、頭を下げた。
「ふふふ、斉時様ご夫婦も、仲が、およろしいこと」
御簾の向こうから、鈴を転がしたような徳子の声がする。
「あぁ!やはり、私のことを、笑っておるのですっ!」
興奮した、安見子が、再び叫ぶ。
「おいおい!いい加減にしないか!ほれ!そこの、木更津!お前、何を惚けてる!のっぺりした面で、控えてんじゃない!安見子を連れて帰るぞ!これ以上、恥をさらすなっ!」
なんだかんだと、大騒ぎの末、橘の事は、一旦、据え置くことにして、安見子は、斉時に、引きずられ帰っていった。
「やれやれ、静かになりましたなぁ。徳子姫。お疲れでしょう。どうぞ、お休みください」
斉時だけでも、手に余るのに、その北の方まで、あの騒ぎよう。とはいえ、何やら、似た者同士のような気もしつつ、身重の徳子を気遣う守近だった。
最初のコメントを投稿しよう!