エッセイで気をつけていること

2/3
25人が本棚に入れています
本棚に追加
/205ページ
 私はX(旧twitter)にハマっていますが、気になることをひとつ。  現在、投稿がバズるとお金が入る仕組みになっているようです。なので過激なことをポストしてインプレッションを稼ぐ人がいます。お金が入らなくても、自分の投稿が多くの人に表示されること自体、嬉しいものです。  が、過激さに走るあまり、事実かどうか疑わしいことを事実と断定する人が結構います。  感情や個人的体験ならどうぞご自由に、でしょうが、過激なことを一般化して断定されると、ちょっと待てよ! と突っ込みたくなります。  で、もっと気になることは、みなさん、そういう過激な投稿を素直に信じちゃうことです。  過激なポストをしている張本人も、怪しい情報ソースを鵜呑みにしているようです。  ネットで怪しい情報を見かけたら、そのまま信じないで検索してみることをお勧めします。  特に、年収や学歴といったデータは誰でも気になるネタですが、いい加減なアンケートをもとにしている場合があるので、要注意です。  アンケートの数字を見る時は、どこで取ったデータか? ネットのアンケートなら回答者は何人か? 回答者の年代、性別、職業はちゃんとバラけているか? などなど確認すると、データがどれぐらい信用できるか目安になります。  なんやかんやいって、国の調査はそれなりに手堅いデータです。なにせ母数がケタ違いですし。  とはいえ、いちいち誰かのポストをそうやって検索して調べるのは面倒でしょう。でもその場合も、疑いを持って受けとめておく方が無難です。面白いからといって迂闊に拡散をしないよう、気をつけましょう。  なーんか、普通の年寄りの説教になっちゃったよ。
/205ページ

最初のコメントを投稿しよう!