最悪な一日  理想的な家族1-こころ

4/5
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ
「ただいま」  小声で挨拶をして家に入る。  一番下の小学生二人は、もう眠っている時間だ。  ドアをそっと開け、リビングに入ると、綺麗に整えられたテーブルの上に、ラップがかけられた夕食が置いてあった。  こころは軽くため息をついた。  あの女、また来たんだ。 「あ、おかえり」  振り返ると、弟の(なぎ)が立っていた。風呂に入っていたのだろう。髪がまだ濡れている。  先ほどの由紀子との会話を思い出して、こころはふっと笑った。  いくら天才プログラマーでも、こうした無防備な姿を見ると、やっぱり十五歳だなと思う。 「雫落ちてるよ」と濡れた肩を指さすと、凪は「ああ」と言って、無造作に手で拭った。 「加賀美さん、また来たの?」  テーブルの上の鮭の切り身を見ながら言うと、凪は「ああ」とまた頷いた。 「お父さんは?」 「ドイツだって」  こころはテーブルの食事には手を付けず、ごそごそと冷蔵庫を探り出した。  凪がそんな姉を見て、ため息をつく。 「反抗期かよ」 「うるさい」 「別に浮気してるってわけじゃないし」 「知ってるわよ」 「実際、俺たちも助かってるし」 「……」  加賀美さんというのは、パティシエである父の弟子だ。こころたちの母親が不在がちなのを気にして、なにかとこの家の世話を焼いてくれる。  それがこころにはたまらなく嫌だった。  親切心なのだろう。師匠の家族の世話をやくのは、彼女の中で当たり前なのかもしれない。  だけど、加賀美さんが、まるでこの家の妻のように、母のように、我が物顔で家事をこなすのが、こころには耐えられない。  だって、あの人、絶対お父さんの事好きだもの。  お父さんに全くその気がないのも分かる。あの人は本当にお母さんのことが好きだ。  だから余計に、お父さんは加賀美さんの好意に気が付かない。 「撫子(なでしこ)さんは本当におせっかいだなぁ」と優しい笑顔で言っているのを、見たことがある。  やっぱり嫌だなぁ。  冷蔵庫の奥から、三日前に自分が作った肉じゃがを探り当て、レンジでチンした。  ご飯をよそって、レンジから肉じゃがを出し、テーブルにつくと、少し考えて、鮭の皿を引き寄せてラップを剥がした。  鮭に罪はない。食べ物を捨てるとバチが当る。  こころの様子を眺めていた凪は、「フッ」と鼻で笑うと、部屋に戻っていた。  笑いたければ、笑えばいい。  こころだって、子どもみたいだと思っている。  すぐに、凪は戻ってきた。  手にプリントをもっている。 「大翔(ひろと)(あお)、来月授業参観があるんだって」 「ああ、そう」  プリントを受け取って、日付を確認する。平日だ。休みを取らなくては。  お父さんもお母さんも行きたがるだろうが、行ける可能性は低い。 「行けそう?」 「ああ、うん。なんとかする」  こころが即答すると、凪は「よかった」と嬉しそうに口を歪めた。 「あのさ」 「うん?」 「この家はこころがいるから、成り立ってるんだからな」  食べながらプリントを見ていたこころは、凪の言葉を聞き逃した。 「え?」と振り向いた時には、もう凪の姿はなかった。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!