娼婦 サロメ

1/1
前へ
/10ページ
次へ

娼婦 サロメ

最後の仕上げの、紅を引くと、サロメは、鏡に写る自身へ言い聞かせた。 (──いいこと、これは、私にしかできないこと。しっかりするのよ。怖じ気づいては、だめ。) 召し使いのへロデアに言い付けて、今日の装いは、特別に趣向を凝らしていた。   濡れば色の髪には、幾十もの真珠で飾られた飾り櫛が輝きを放ち、結いあげた髪を引き立てている。   へロデアは、櫛に合わせて、二連の真珠の首飾りをサロメに勧めてきたが、今宵の舞いには、合わない。代わりに、細かな意匠が彫りこまれた、銀の腕輪を用意するよう言い付けた。   何連も重なる腕輪は、サロメが動くたび、互いにぶつかりあってシャラシャラと音を立てる。   耳障りなそれは、しかし、流れる楽曲に相まって、きっと、サロメの舞いに花を添えることだろう。 「ヘロデア、ヴエールを出してちょうだい」 今日舞うのは、「七つのヴェールの踊り」と呼ばれるもの。   七枚の薄絹(ヴェール)(まと)い、ふわりとたなびかせながら、舞うのであるが、いくら薄絹(ヴェール)とはいえ、七枚も重ねていれば、全ての布をたなびかせる事は、至難の技だった。   七枚全てが上手く広がるように、体を反らせ、足で蹴りあげ、両腕で、宙を掻きあげる。   舞い手にとっては、全身を(あまね)く使い、神経を使う難度の高い舞いであるが、観る方には、まるで、小鳩が羽ばたいているような軽やかで、初々しささえ感じ得る、それでいて、どこか艶かしさが漂うものだった。   サロメが、この難題を抱える舞いを選んだのには、訳があった。   仲間が、殺されたのだ。   この、サロンと称した貴族相手の、高級娼館の自室内で、客の相手をした後に──。   もちろん、その時の客は、否定した。そして、言い分も正しかった。      女は、客が馬車に乗って帰るのを、見送っていた。   わざわざ、殺人のために、戻って来る事など考えられない。   たかが、娼婦(むしけら)相手に、そこまで、危険を侵すこともないだろう。   そうしたければ、部屋で、直接手を下し、そして、素知らぬ顔で、帰れば良い。   案の定、館を仕切る、女主(マダム)は、知らぬ存ぜぬだった。   妙な噂が立って客足が離れてしまう事を心配したからだ。   それからも、何人か、同じ様に殺された──。   犯人は、出入りする客に、違いない。   館の女達は、次は自分ではないかと、怯えていた。サロメも例外ではない。   余興と称して、舞いを観せている彼女は、誰よりも、目だっていたからだ。   サロメは、命があるうちに、こっそり逃げ出そうとも考えた。   この世界から足を洗う為に蓄えた(かね)も、それなりの額に達していた。   でも……。 今は、仲間を見捨てられない。   犯人を誘きだして、皆の仇を取る──。   サロメは、覚悟を決めるかの様、再び鏡に見入った。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!

17人が本棚に入れています
本棚に追加