6 謎の万葉替え歌

1/1
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

6 謎の万葉替え歌

「ええよー! 額田王(ぬかたのおおきみ)の替え歌やねえ。すばらしいでえ」  関西弁で賛辞を送っているのは、天文館(てんもんかん)高校の河内(かわち)美晴(みはる)という女性の先生だった。  関西出身なので、関西弁なのだ。  河内先生は、国語の先生なので今の歌のことが理解できたのだろう。僕にはさっぱりだ。下園小百合は何が言いたかったんだ? 「おい、ヨットを本部船に近づけろよ。河内先生に今の短歌を解説してもらおうぜ。お前も気になるだろ?」  先輩が言った。 「そ、そうですね」  僕は、オールを小さくしたようなパドルで()いで、ヨットをクルーザーに近づけた。  レースが始まっていないので、ヨットを漕いで走らせることは、ルール上許されている。クルーザーに十分近づいたところで先輩が、河内先生に言った。 「河内先生! 今のうちの女子部員は、どういう意味の事を言ったんですか? 教えてください!」  河内先生は、僕を見て言った。 「あ、その新人クルーさん、枕崎君やったかな。よかにせ(いい男)やないの。今、女の子に愛を叫びよったな。うちはそんなん好っきゃなあ」  いやあ、先生に関西弁で好きと言われてもなあ。僕が知りたいのは下園小百合が、どういう事を言ったのかなんですけど。 「あの短歌の意味を、教えてください!」  ドキドキしながら、今度は僕が言った。   「あれはな、和歌(わか)やねん。万葉集(まんようしゅう)額田王(ぬかたのおおきみ)の和歌をちょこっと替えた歌やね。オリジナルの和歌は、『君待(きみま)つと ()()()れば ()がやどの 簾動(すだれうご)かし (あき)風吹(かぜふ)く』や。  意味は『あなたを待って恋しく思っていたら、秋風が吹いて(すだれ)が揺れるたびに、あなたが来てくれたかと思うのです。』ちゅう可愛くて切なーい歌や。  ほんで、その替え歌が『風待つと、我が恋ひ居れば、我がふねの、セール動かし、南の風吹く』や。意味は自分で考えてみなはれ!」  ニタニタしながら河内先生は、突き放したように言った。 「いや、河内先生ストレートに言って、下園は枕崎の告白に対して、オッケーなんか、ダメなんかどっちなんですか? 俺はそれが聞きたい!」  先輩が、じれったそうに言った。 「うふふふふ。わかるで、じれったいよなあ。若いってええなあ。青春やなあ。ハーバーに帰ってからが楽しみやなあ。どういう意味やったのか、下園さんに直接聞いてみ。そやけどあの下園さんは、万葉集なんぞよう知っとったなあ。おまけに歌を替えはってなあ。あのおごじょ(女の子)は(かしこ)いで。枕崎君」  それだけ言って、河内先生は、船首(せんしゅ)の方へ行ってしまった。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!