5 南井 義希は罪悪感に駆られる

1/1
1297人が本棚に入れています
本棚に追加
/44ページ

5 南井 義希は罪悪感に駆られる

(童貞…。こんなスペックで、童貞。) 南井は村上をまじまじと見た。 この青年は、そんな不確かなものを信じて、何時か出会う相手の為だけに生きてきたと言うのか。本気で? 運命なんてくだらないものを、本気で信じて…? 一口に運命の番なんて言葉にするのは容易いが、実際にそんな相手に出会える確率は、ごく低い。 大概のαやΩは、生きている間に運命の番なんて相手に遭遇する事は無い。 だから、確かにそんな相手に巡り会える事は幸運には違いない。 もしも、本人同士がフリーであったならば本当に問題無く祝福されるべき話だ。 だが、南井が実際に目の当たりにした運命の番は、それはもう周囲に多大な弊害を齎した、傍迷惑なものでしかなかった。 南井の番だった幼馴染みの男もそうだが、相手の少女にも、付き合って2年程になる歳上の恋人がいたのだ。 その恋人は少女を深く愛していたがゆえに、彼女が高校を卒業して番になる迄は、と 最後の一線を越えぬよう大切に守ってきたらしかった。 なのに彼女は、ある日突然出会った、初対面の相手である男と番って来たという。理由は、運命の相手だから、という言葉ひとつだけだったらしい。 少女の恋人だった男性の、苦しみや悲しみは、壮絶だった。彼は南井に会いに来て、2人を許せるのかと迫ってきた。 『一生、許す事は無い。 でも既に自分は、自動解除であの人の番では無くなってしまった。』 南井の言葉に、少女の恋人だった男はハッとしたような顔をした。 目には見えない想いの度合いを測れる訳では無いが、恋人に過ぎなかった自分と、既に番になってしまっていた南井とでは重さが違うのだと、初めて気づいたようだった。 これは、単なる浮気とかそういう問題ではないのだ。 運命の番という言葉は全てを容認される魔法の言葉らしいから、と 南井は乾いた笑いを浮かべながら言った。 男はもう何も言わずに帰っていき、それ以来二度とは会う事もなかった。 結局、南井の番だった幼馴染みの男からも、新たにその番となった少女からも、本人達による謝罪は一言も無いまま、南井一家は地元を離れた。 双方の両親からは再三の謝罪を受けたが、当の本人達が気にも留めていない謝罪に何の意味があるだろうか。 南井は心底幼馴染みを軽蔑したし、時が経った今では殆ど思い出す事も無い程に無関心になった。 今では彼の生死すらどうでも良い他人だ。 長年積み重ねてきた愛情をほんの一瞬で裏切られ、後足で踏み躙られたあの時、南井の愛は死んだのだ。 運命なんてものは、本当にロクなものではない。 そんな屈折した感情だけを、南井は胸に植え付けられた。 運命の番、というものにそんな苦い経験を持つ自分が、何故よりによってこんな純朴そうな青年の運命なのだろうか。 どういう神の悪戯なのだろうか、と南井は暗澹たる気持ちで彼を見た。 南井の心を知らない青年は、南井の眼差しをどう取ったのか、恥ずかしそうに目を伏せた。 「…駄目ですか?」 「え?」 「童貞だと、駄目ですか? 貴方は…大人、だから…。 僕なんかみたいな子供じゃ、駄目ですか?」 「…。」 目を伏せて、少し俯いた青年の両手は太腿の上で組まれていたが、少し震えていた。 それを見た時、南井は急に罪悪感に駆られた。 冷静に考えてみれば、南井に起こった不幸は南井の事であって、この未だ20歳の青年には関係無い。 ここで南井が、自分の持論だけで青年をバッサリ切り捨てるのは、少し違うのではないだろうか。それは八つ当たりに近い事のように思えた。 あの時とは、状況も全く違う。 この青年はあの幼馴染みの彼とは違う人間なのだし、第一、彼よりも思慮深い。 性格も温厚そうだし、実直そうに見える。 何より、運命の番なんてものを信じて成長した純粋な若者の心に、いい大人である自分が傷をつけてしまって、その後の人生観に変な影響を及ぼしてしまうかもと考えると、何だか後味も悪い。 自分のように歪んでしまったら、と思うと、それは可哀想に思う。負の連鎖だ。 もう少し、この村上という青年に付き合ってから、やんわり振ってやる方が良いかもしれないな…と、村上を眺めながら南井は考えた。
/44ページ

最初のコメントを投稿しよう!