なかゆび姫とバックベアード

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
 それにしたって、どうしてこの部屋はこんなに狭いのでしょうか?    いえ、暮らしに不満があるというわけではありません。むしろ、この白い部屋はわたしを満足させることにかけては、おおよそ類を見ないほどなのです。  ここでは頭に金冠を乗せなければいけない決まりがありますが、それはわたしを煌びやかに彩るために欠かせません。   おなかがすくと、銀のお皿に載ったカヌレがどこかから出現します。ほんとうに魔法みたいなんです。まるでずっとそこにあったみたいな顔で、いつの間にか目の前にあるので、わたしは「クシュクシッ」とか「アバハー!」とか、毎度吹き出すのを堪えきれません。  そんな時、いつだって胸に抱かれた一角獣が「シュベッボボボ」や「オワワワーン!」って、調子を合わせてくれるのです。なんて暖かく、なんて可愛い生き物なのかしら!  実のところ、完璧とは言わないまでも、この狭さを気にしなければ、まったくここは楽園なのです。  でも、ふと頭によぎるのです。これらはどこからやって来たんでしょうか?  ……きっと、彼が上手くやってくれているのだろうけれど。 「ねぇ?バックベアードさん」  わたしはそう彼につぶやきました。 「なんだろう、なかゆび姫」 「ううん。なんだかここは不思議だなぁって思ったの」  彼は少し沈黙しました。相変わらず、うなじのあたりに視線を感じはするのですが。 「なかなかミステリアスなことを言うね。でも、そんなところが素敵さ、なかゆび姫。ぼくはね、実はおととい、皐月賞3連単の的中を僅かに逃したところなんだ。畜生、イクイノックスがもうちょっとだけ粘ってくれていれば、とんでもない万馬券だったのに。ふざけやがって、たかだか奇蹄目の分際で!腹いせに帰り途、オケラ横丁で馬刺しを食ってやったよ。美味くなかったね。……そんなぼくの些細な屈託を、キミの声は溶かしてくれるみたいだ」 「あなたはいつも大穴を狙いすぎじゃないのかしら?」 「それは認める。ぼくの悪い癖だ。でも、中山競馬場まで行ったんだぜ?千葉だよ?ちょっとした旅行さ。旅先でぐらいは、夢を見たっていいじゃないか!」 「まぁ……なんて気の毒な人」 わたしは心から、彼を哀れに思いました。 「ご同情痛み入るね。まぁ、仕事のついでだったから、そこまで引きずっているわけじゃない。むしろ仕事中に遊ぶのはいけないことだから、てきめんに罰が当たったといえるね。だからこそ、今はちゃんと反省中さ。ここでこうして、しっかりキミの背中を見つめている」  バックベアードさんは、まだがっかりしているみたいでした。 「ねぇ?バックベアードさん」 「なんだろう、なかゆび姫」  わたしはふと、好奇心に駆られて訊いてしまいました。 「バックベアードさんは、わたしを見るのがおしごと?」 「少し違う。ぼくの仕事はキミを背後から監視することさ」 「監視?」 「監視だ。決して君からは見えないようにね。これが一番重要なんだ」 「……わたし、バックベアードさんを見てみたいの」 「…………」  彼がたじろいだのが、はっきり空気を通して伝わりました。 「だって、わたしばかり見られているのはずるいわ。それに、バックベアードさんが大好きなんだもの。そんなにいけないことかしら」 「…………………………ダメだ」  彼は小さく呻きながらそう答えました。  まるで、自分に言い聞かせるかのようでした。 「なんで?」 「何故って、……それがルールだからさ。なんだかんだ言うけど、ぼくは結構この仕事に誇りを持ってるんだ。安月給だけどね。……ひょっとして退屈しているのかい、なかゆび姫。もしそうだとしたら、気がまぎれるように音楽をかけてあげよう。とっておきだぜ?『And So I Watch You From Afar』のレコードを輸入したんだ。もちろん、キミさえ良ければだけど」 「ありがとう、バックベアードさん。でも、わたしはあなたのことが知りたいの」 「………………………………………………」  彼がとても困っているのが伝わります。けれど、わたしはどうしても見たいのです。彼を知りたかったのです。それは、いけないことでしょうか?  しばらくして、彼は言いました。 「親愛なるなかゆび姫。我々の友情のあかしとして、キミに、少しだけ、ぼくの姿をご覧にいれよう」 「まぁ!ありがとう、バックベアードさん」 「少しだけだぜ。……これが上司にばれたら、ぼくはここをきっとクビになるだろう。そうなると自宅のローンが払えなくなっちゃうんだ。やっと手に入れた憧れのマイホーム。いつか素敵な奥さんと、可愛い子どもと一緒に住むために35年ローンを組んだんだ。それを失う覚悟ってことを忘れないでほしいな。……くそっ、何を女々しいことを言っているんだ、ぼくは」 「わたし、そんなあなたも大好きよ」 「……少し目を閉じていてくれるかい?」 「ええ、あなたがもういいっていうまで、ずうーっと閉じているわ」 「分かった。じゃあお願いするよ。ゆっくり3秒数えたら、目を開くんだ。いいかい?」 「うん。い~ち、に~い、さ~~~ん!」  目を開くと、そこに彼がいました。 「バックベアードさん、こんにちは」 「こんにちは、なかゆび姫」  彼は想像よりずっと小さくて、まだこどものようでした。 「あなたはおめめがひとつなのね」 「うん、そうなんだ。……変かな?」 「ううん、とっても素敵よ。それに、お口がないのも初めて知ったわ」 「目を蠕動させて発声しているんだ。なかなか難しくて、習得には時間をかけたよ」 「バックベアードさんも大変なのね」 「…………うん」  彼は少し苦しそうでした。彼の目は、私がちゃんと見つめようとすればするほど、薄い霧のように見つめた部分がぼやけてしまうのです。ぼやけたところから彼の身体は拡散して、みるみるうちに小さくなってゆきます。 「……なかゆび姫、やっぱり、ぼくたちは……見つめあうべきじゃなかったのかも」 「いいえ。わたしたちはお互いを知るべきだわ」 「うぅ……そうだね。二人で……決めた……こと、だもんな」  やっとのことでそう言いながら、しゅるしゅると彼は小さくなってゆきます。  わたしは彼を、とても愛おしく感じました。なんて可愛いひと。  だから、つい、言ってしまったのです。 「ねぇ、バックベアードさん」 「……なんだろう」 「わたしは、あなたのことを愛してるの」 「………………………………」  彼はもう、梅干しくらいの大きさでした。 「…………ねぇ、なかゆび姫。きっと、これで……よかったんだ。ありがとう」  その言葉を残して、彼は空気に溶けるように消えてしまいました。 「バックベアードさん!」  私は驚いて、部屋の中をくまなく探しました。けれども、どこにも、もう誰もいませんでした。  なんだかとっても退屈です。  白い部屋の中に立っていました。彼がいなくなってしまってからというもの、わたしはここにひとりぼっちで、恐ろしいほどの暇を持て余しています。  わたしの頭がこんなにもすっきりしているのは、頭を締めつけていた金冠が外れ、千々に砕けてしまったからでした。  わたしのおなかは空腹を忘れてしまったみたいで、だから、もう銀のお皿に載ったカヌレは出てきません。  わたしの胸は暖かいものを必要としなくなったようで、一角獣はどこかへ消えてしまいました。  いろんなものが一度にたくさん無くなってしまいました。でも、わたしはその空白を埋める気も起きず、ただただ、ぼうっと立ち尽くしています。  ……もし彼がいたら。こんなわたしに、どんな言葉をかけてくれるのでしょうか。  ねぇ?バックベアードさん。    わたしが新しく来た世界は、ちょっと広すぎるような気がするの。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!