三毛別の羆《ひぐま》事件の概要

1/1
43人が本棚に入れています
本棚に追加
/30ページ

三毛別の羆《ひぐま》事件の概要

明治20年代の後半 苫前町では原野の開拓が始まる。 未開の原野への入植は、掘っ建て小屋に住み、粗末な衣類、空腹に耐え、マサカリで木を倒し、ひとくわひとくわ開墾。 3c0ba8ff-9f55-4642-af74-068099ae7c8d 撮影日 2022年6月27日 当時の掘っ立て小屋を再現したもの。 よくこんな掘っ建て小屋でマイナス30℃以下になる雪深い北国の長い冬をやり過ごしたものだ。 先人の苦労を偲ぶだけで胸が絞めつけられる。 (事件概要は苫前町発行パンフレットの資料より転載) 大正4年12月9日、10日の両日。 500Kg超の巨大な(ひぐま)三毛別(さんけべつ)の開拓部落に現れた。 冬眠を逸した「穴持たず」と呼ばれる羆は、空腹にまかせて次々と人家を襲い、臨月の女性や子どもを食い殺す。 その犠牲者の通夜を行っていた民家に、再び羆が現れ、通夜は一転して悲鳴と怒号の恐怖の渦と化す。 興奮した熊は、近くの人家を次々に襲い、5人を食い殺す。 7人の婦女子が殺傷、3人が重傷という獣害史上最大の惨劇となる。 恐怖のどん底に突き落とされた部落に、熊打ち名人のマタギ山本兵吉が鬼鹿(少し離れた集落)から駆け付け、12月14日この羆を射殺。 その時突然に暗雲がたちこめ激しい吹雪となる。 この天候の変わりように人々は 「クマ嵐だ!熊を仕留めた後には強い風が吹き荒れる」 と叫んだという。
/30ページ

最初のコメントを投稿しよう!