1.海事の外(そと)

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ

1.海事の外(そと)

『海外では生物学の学習に、  ユニークな提案を求める。』 大人がそう(のたま)うので、 子供たちはひとまず(うけたまわ)る。 『新しい生物を創造(そうぞう)しなさい。』 しかし子供たちは疑問を浮かべた。 「生物を…作るのですか?」 『既存(きぞん)の生物から発展させてもいい。  二足歩行の毛のないサルから旧人類(きゅうじんるい)、  すなわちヒトを(つく)ったように。  獣、ムシ、サカナ、()生物、  菌やウイルスでもなんでもいい。  ここで大事とされるのは、  想像力を働かせることだ。』 しかし子供たちからはなにも出てこない。 『例えばドラゴンというものがある。  見た目は()虫類そのものであるが  鋭い爪やコウモリのような翼を持ち、  空を自由に飛ぶことができる生物。』 「それはトビトカゲ(ドラコ)でしょうか?」 『あれは滑空(かっくう)だ。モモンガに近いが、  ドラゴンはハネを広げ、自由に空を飛ぶ。』 トビトカゲは、脇から飛び出た肋骨(ろっこつ)から 広がる扇状(せんじょう)皮膜(ひまく)を使って、風や空気抵抗で 降下飛行をする樹上棲(じゅじょうせい)のトカゲである。 「なるほど。ではそのドラゴンは  新しい生物なのですか?」 『新しくはない。  ずっと伝承されている空想上の生物だ。  火を吐くドラゴンまで創造された。』 「それは頼もしい。」 『頼もしい?』 「湯が()かせる。」 『そういう考えは大事だ。』 突飛(とっぴ)な子供たちの(のたま)いに、大人が(さん)した。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!