みちびき地蔵

1/1
前へ
/1ページ
次へ
一  母に手を引かれ歩いた、あの日の夕日を、今もずっと覚えている。  幼い頃だった。私と母は、寝ている父をそのままに、隣村まで出かけて行った。  この辺りの村はどこも人手がなく、何かしらの用事がある時には、互いに行き来して助け合っていた。この日は隣村で葬式があるとかで、母親が人手を頼まれて出かけて行ったのだ。   葬式の支度は滞りなく済み、私たちは村を出た。  母親に手を引かれて私は歩いた。絶えず海の音がした。浜辺に波を叩きつける、豪快な音。  今日の海はえらく荒れとるな――母親が、誰に聞かせるでもなく呟くのを、私は聞いた。  空は真っ赤に染まっていた。燃え上がるような、あるいは血を流したような、鮮やかな赤。それを眺めているうち、私はうとうとと舟を漕ぎだした。そんな私を見て、母親は励ますように、叱りつけるように言った。 「浜吉ッ――寝るんでねえぞッ。あと、少しだからな」  私は半分睡魔に沈みながら、頷いた。  海沿いから外れて、周囲を岩の壁に囲まれた道に入った。潮騒は、ここまで追ってきた。  ほとんど眠りながら歩いていた私は、母親の足に頭をぶつけた。その痛みで目を覚まし、見上げると、母親はその場に突っ立って、崖の天辺を見上げていた。 「おっ母ァ、どうした――?」  私の問いかけにも母は答える様子を見せず、ただただ同じ方を見て、佇立するばかりだ。よく見ると、母の体は微かに戦慄いているようだった。  母の視線の先には地蔵様があった。ごつごつとした岩の中に、半分埋もれるようにして祀られた、小さな地蔵様で、村では“みちびき地蔵”と呼んでいた。  地蔵の前に、白い煙のようなものが立ち上っていた。海藻を燻した時に出る、磯臭い煙。  それが次第に、人の形を取っていくのを私は見たのだった。  その顔には見覚えがあった。村で一番の年寄りで、私もよく遊んでもらっていた。  可哀そうに――母親が、そう呟くのが聞こえた。 「近頃、体が優れんと聞いていたが――ついにいけなくなったのか」  しかし次の瞬間、母はアアッと小さく叫んで息を呑んだ。  人の形をした白い煙のようなものが、地蔵の前にいくつもいくつも並んでいるのだ。  老婆の後ろには、乳飲み子を抱く母親の姿があった。その後ろにはまだ若い男の姿があった。中年の男。年若い女、幼気な子供……さらには牛や馬などの姿も、靄の中に見えた。  彼らはいずれも虚無を湛え、地蔵の前に首を垂れた、そうして首を持ち上げ、天を睨めつけたかと思うと、吸い込まれるように天へと昇ってゆくのだった。 「おっ母ァ――あれは、なんじゃ?」  思わず叫んだ私を、母はしっかりと抱きしめた。自分の体で私の目を塞ぎながら、 「なんでもない、なんでもない。怖がることはない。あれは、明日死んでしまう、かわいそうな人たちなんだよ。この世を去る前に、地蔵様に挨拶に来たんだよ」  と諭すように言うのだった。 私は母親の肩越しに、みちびき地蔵を見た。亡者の数は減ることを知らず、次々に現れては地蔵の前に両手を合わせるのだった。  南無阿弥陀仏――。  南無阿弥陀仏――。  潮騒さえ、そう聞こえてくるようだった。母親は耐えきれなくなったのだろう。私を担ぐと、その場を走り去った。背中から念仏交じりの潮騒が、追いかけてくる恐怖を感じながら――。  家に帰った時には、すっかり暗くなっていた。父は起きていて、飲んでいた。母は私に飯を食わせながら、先に見た亡魂のことを話した。  そんな馬鹿なことがあるものか、と父は一笑に伏した。 「黄昏の時分にあんな寂しい所を通るから、幻を見たのよ。そんないっぺんに人が死んでたまるかい」 「でも――でもさ、気になるから、村の人たちに知らせておいた方が良くはないかい?」  やめておけ――と、父は煩わしそうに言った。 「お前さんは明日死ぬよ、と、そう言い触れて回るのか? そんなことをしても、お前が変になったと思われて終わりだ。――いいか、絶対に、誰にもこのことは言うんでねえぞ」  私はふと、父の目を見た。父は、母を真っ向から睨めていた。その眼は酒毒に侵された様子が一切なく、有無を言わせぬ圧に満ちていた。 二  翌日は大潮の日だった。月の中で、一番潮が引く。私は父にねだって、浜辺に出かけた。母は昨日のことがあるからと尻込みしていたが、半ば強引に父に連れてこられていた。  浜には、村中の人々が集まっていた。今年で九十九となる村一番の年寄り婆さんも遊びに来ていた。  この日はいつになく遠くまで潮が引いていて、満潮の時期を迎えても波が返ってくる気配はなかった。その分だけ海藻が多く採れることを誰もが喜んでいた。空は黄昏間近で黄色く染まり、気早な星々が、天のあちらこちらで瞬いている。  賑やかな浜辺で、誰かがすさまじい叫び声をあげた。 「あ、ああァ……アアアーッ!」  皆びっくりして、いっせいに海の方を見た。そして全員、同じように叫んだ。  その目に飛び込んできたのは、空にまで届く巨大な波の壁――。 ――津波だァッ。  浜辺にいた者たちは全員、脱兎のごとく駆け出した。恐怖を顔に刻み付け、すさまじい叫び声をあげ、互いに体をぶつけあって。足がすくんで動けない者に引っかかって転倒する者。誰かが投げ捨てた海藻に足を取られて転ぶ者。突き飛ばされる子供。我が子を探して、浜辺を離れられない親……  地獄の只中に、私は突っ立っていた。  何が何だかわからなかった。恐ろしい波の壁が、恐ろしい勢いで迫ってくるのは見えた。が、この私に何ができよう。私の背丈では逃げ惑う大人たちの足しか見えないのだ。そうしている前に、死の壁は轟轟と唸り声をあげながら近づき、飛沫が顔にかかるまでになった。 と、不意に体が持ち上がって、風に乗ったかの如く飛んだ。父が私を抱え、母の手を引いて、韋駄天のごとく疾駆しているのだった。  村で一番高い山の中腹に走りついた。私たち三人は津波の魔の手から逃れ、体を寄せ合っていた。津波は村の半分ほどを掻っ攫っていった。母は、耳を塞いで崩れ落ちた。  ――本当だった、本当だったんだ……。母は泣きながら、繰り返し呟いた。四歳の私でも、その言葉の意味は理解できた。昨日のみちびき地蔵――あれは、この津波で亡くなる人達の魂だったのだ。  日が落ちても、水が唸る声は絶え間なく続いた。その晩、私たちは山の中で眠った。 三  六十一人もの村人が波に攫われた。牛馬も六頭ほど、犠牲になった。  波に攫われた人は帰ってこなかった。探し出そうとする手を止めたのは、私の父だった。 「やめろ。海に攫われたら、もう戻ってこねえ。探しに行くと、今度はお前ェがとられるぞ」  絶望に呻き、泣き伏す村の中で、父だけは気丈だった。死者を手厚く弔い、怪我人の介抱を母と一緒になって行い、誰よりも身を粉にして働いた。津波が滅茶滅茶にしてしまった村を見ながら、父は誰に言い聞かせるでもなく言った。 「死んだ者は――もう戻ってこねえ。辛くても、俺たちァここで、生きていくしかねェんだ」  村は悲しみから立ち直らなくてはならなかった。父が音頭を取って、村の復興が始まった。瓦礫を片付け、一軒ずつ家を建て直し、道を綺麗に整え、食物を確保し、衣類を集め、生き残った村人たちがやっていけるように、ありとあらゆることを父が陣頭に立って行った。まるで人が変わったような働きぶりだった。 あの津波から二年と少しで、村は以前の姿を取り戻した。傷は死ぬまで癒えずとも、悲しみを分かち合って、共に生きていくだけの場所はできあがった。 村は父を讃えた。生神様とさえ謳った。 しかし私は――四歳の私だけは、心の中に蟠る疑惑を拭い去ることができなかった。 四 「なあ、おッ父――」  囲炉裏の向こうに座る父に、私は呼びかけた。父は半分眠りながら、うん? と答えた。  父もだいぶ年老いた。漁の時も、舟に乗ってこそいたが作業のほとんどは私がやるようになっていた。最近では昔語りが増え、私が聞き役に回っている。自分の終わりが近いことを、薄々察しているのかもしれなかった。  ただ、ある一つのことにだけは決して触れようとしなかったが。今宵私は、そこに切り込む心算だった。 「あの津波のこと、覚えとるか」  父は頷いた。私は生唾を飲み込んで、言葉を続けた。 「あの日の前日、おッ母と俺とが、みちびき地蔵に集う亡者を見た。その話も覚えとるか」  父は頷いた。目を瞑ったままだが、しっかり覚醒していると、私にはわかっていた。 「津波の後、おッ父がいなければ、この村は死んでいたろう。おッ父は英雄じゃ。じゃが、おッ父――俺ァ、あん時、おッ父が何か隠しとるような気がしてならんかった。何となくじゃが、おッ父の目には、俺らには見えん何かが映っとる気がしたんじゃ。おッ父、違うか?」  寸時の沈黙があった。やがて父は目を開いた。凪いだ海のような、静かな目だった。  さすがに敏いな――父は、そう言った。 「儂の倅じゃ、当然か」 「おッ父――じゃあ、やっぱり何か知っとったんか」  お前が知り得ること以外は知らんわい、と父は答えて酒を啜った。 「覚えておるか。お前らが家に駆けこんできて、おッ母がみちびき地蔵のことを話したな。儂は本気にせなんだ」 「村に知らせようと、おッ母が言うのも止めたな」 「そうじゃ。絶対に、村に知らせるわけにはいかなんだのよ」  どういうことじゃ――と、私は息を呑む。父は、深々と嘆息して言った。 「お前らの目に、儂はみちびき地蔵の話をまったく信じてないように見えたろうな。本音は、その逆じゃ。儂は話を聞いてすぐ、翌日に何か大きな災いがあると踏んだ。この村での災いといえば、第一に思いつくのが津波じゃ。だから明日の大潮の日、津波が来ると直感した」 「じゃ、じゃあなぜそれを、村のみんなに知らせなんだのじゃ」  私は掠れがちな声で尋ねた。すっかり背が丸くなって小さいはずの父が、巨大な影を纏って、とんでもなく恐ろしい怪物になったような幻視にとらわれ、戦慄しながら。  たやすいことよ、と父は答えて、包み込むようにして持っている湯飲みの水面に目を落とした。 「地蔵の前にならぶ亡者に、儂ら三人の姿がなかったからじゃ」 「――」  浜吉、と、父は私の名を呼んだ。父に改まって名を呼ばれるのは、いつ以来のことだろう。 「海は、時に人をとる。海には、ある決まった数の亡者がおらねばならぬ決まりがある。何もこの村に限ったことではない。この国のあちこちで言われていることじゃ」 「――」 「儂は常々言ってきた。海で死んだ死人は、海のものだと。だから決して引き上げてはならぬと。引き上げれば――海から奪えば、海はきっと代わりを欲しがって、違う誰かが海にとられる。古来、海とは、そういうものなのだ」 「じゃ、じゃあ、あの時、おッ母が村に知らせていたら――」 「村の何人かは信じただろう。そして儂と同じように津波だと直感するものもいただろう。その結果、地蔵の前に並んだ魂の中で、助かる者がいたとしたら――海はきっと、代わりを欲しがる。そしてその代わりを――村に知らせたお前たちが担わせられることは、じゅうぶんありえた」  私は絶句して、何も返せなかった。父はこの秘密を、何十年もの間、自分の中に仕舞い込んできたというのか。 「もちろん、命の選別なぞすべきではない。救える命があるならば、儂とて救ってやりたい。儂自身の命なら、くれてやるも吝かではない。だが――その身代わりとなって、お前たちをとられることだけは耐えられなかった。だから儂は――おッ母を止めたのだ」 「――」 「お前の目に、儂の姿が奇妙に映っていたとしたら、それが理由だ。儂は全てを悟っていた。が、傍観した。お前たちを失いたくないがために。そして、村を生き延びさせるために――。それがせめてもの、黙っていることの罪滅ぼしだと、自分に言い聞かせて――」  後半は涙声になって、殆ど聞き取れなんだが、もうじゅうぶんだった。あまりに恐ろしく、あまりに哀しい秘密――すべては、私たちを守るための罪……。  ――否、これを罪といえるのか。誰かが、父を糾弾することなどできるのか」 「お前とおッ母が、亡魂の群れに行き会わせたこと――それ自体にも、何らかの天の意味はあったのも知れん。が、儂にって大切だったのは、天命なんぞよりも目の前のお前たちじゃった。お前たちを守るために、儂は地蔵のごとく口を閉ざすよりなかったのじゃ」  儂を蔑むか、そう父は訊いた。暫くの沈黙を置いて、私は首を横に振った。 (了)
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加