10人が本棚に入れています
本棚に追加
「ほほお、面白いのお」
うむ、と頷こうとしたところに、娘が割り込んだ。
「他にも、お父は荒事も片づけるよ。街の用心棒なんだ」
余計なことを、と思うものの、娘は得意気だ。
「お父は天地無双流の免許皆伝なんだ。とても強いんだよ」
「ほおほお。豪傑には見えんのに、それはそれは」
老婆の目に疑いの色はない。ただただ素直に感心しているのであった。
「ところで、この名前はなんだ」
幟の横から、問い掛けがなされた。低いが女の声だ。
痛いところに触れられ、伊左衛門は身を固くした。「腕、貸しつかまつる」のあとに続くのは「さえ」の文字。
「娘の名が『さえ』でな。俺は伊左衛門だ。『い』の字を取れば『さえもん』。『さえ』が同じとなるわけだ。娘にも俺にも仕事が来やすいように、と工夫したつもりだ」
苦しい言い訳だった。用心棒まがいの仕事をするならば、「さえ」の名は避けるのが賢明なのだ。なにしろ、すでに同じ名の凄腕用心棒がいるのだから。
冴。
野盗どもには忌まわしい名だ。豪商にとっては頼もしい名でもある。
冴は、高価な荷を遠方に運ぶ際、護衛として大店に雇われる。弓、槍、刀。すべてを使いこなす武芸の達人。
冴の守る荷を襲おうものなら、確実に死ぬ。ただ命を落とすだけでなく、手足はちぎれ、腰と胸は輪切りにされ、頭は西瓜のように割られる。命知らずの荒くれですら、目をそむける屍を天にさらすこととなる。
盗賊どもは、冴が守る荷だと知れば、決して手を出さないのであった。
冬を前に、知る者が一人もいない街へと流れついた伊左衛門が、幟に「さえ」の名を記したのは、苦肉の策だった。はったりとも言える。音に聞こえた名を示せば、人目を引くと考えたのだ。
妻を病で亡くし、男手一つで娘を育てねばならなかった。なんとしても金を得、父と娘で冬を越さねばならなかった。
今では、街の人にしじゅうかまわれ、「さえ」の名に頼らずに済むが、新たに幟をあつらえるのは金が惜しい。
今、幟の傍らに立つ女が冴ならば、どんな目にあわされるか、わかったものではない。
荷の護衛は冴の表向きの仕事。裏では、金さえ積めば、いかなる厄介事、そう、人殺しでも請け負うともっぱらの噂だ。
非情を持って鳴る冴が、勝手に名を使われたと知れば、なにを思うか。
どうか違って欲しい。女が冴ではあらぬよう、と祈った伊左衛門の願いは、老婆の声が砕いた。
「ほうほう、冴殿と同じ名前だの」
冷や水が体の芯を通りぬけたかのように、伊左衛門はふるえた。
やはりこの女、冴だったのか。
冴を視界の隅に入れると、冴のつまんだ団子の串が、伊左衛門の体の中心に据えられていた。
先ほどのふるえは、冴が串に念をのせて刺したのだ。
直ちに詫びを入れねば、と焦るものの、圧が口を凍らせてしまう。伊左衛門が苦い唾を飲んでいると、折よく仕事が舞いこんだ。
最初のコメントを投稿しよう!