茜さす

2/2
11人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ
経清はその名を聞いた途端に、みるみると破顔した。 「そうだな。今すぐにでも会いたい」 「(とお)といえば、可愛い盛りだものな」 貞任もつられて自然と顔が綻ぶ。 「ああ。目に入れても痛くないとは、まさにこの事。そしてもちろん、妻も恋しい」 それを聞くと貞任は目を丸くさせた。 「はっ、有加(ありか)をとな。あのような気の強い(おなご)を良くも(めと)ってくれたものよ。お前も酔狂なやつだ。あれは流石に武則の血をひくだけのことがある。俺にも構わずにずけずけとものを言いよる」 「そうか? 俺に対してはいつも(しと)やかで優しくしてくれているぞ。良き妻だと心から思うよ」 「それはお前に嫌われたくないからだろう。(きよ)の前だとガラリと態度を変えやがって。片腹痛いわ」 それを聞くと経清は声を出して笑った。 「兄にすっかりと心を許しておるからではないか。お前は妹たちに優しいからな」 「ふんっ。そんな事はない」 貞任は腑に堕ちぬような顔をしつつもどこか優しげだった。 それから暫く沈黙の時が流れる。 二人を取り囲むのは、見渡す限り続く赤い平原だけであった。 「……」 先に口を開いたのは貞任だった。 「あの姉妹もその母君も、清原が向こうについてからは肩身の狭い思いをしているだろう。不憫なことよ」 それを聞いて経清も三人を(おもんぱか)る。 「そうだな。さぞ辛かろう。 そういう(さだ)はどうなんだ。千代丸(ちよまる)やその下の子達、それに千里殿が恋しくはないのか」 いきなり話題を振られた貞任は、目を伏せながら呟き始める。 「千代丸はまだ十三だが、もう立派な男よ。あいつは俺よりも度胸がある。とは言いつつも、毎日身を案じてしまう部分もある。 やはりどうしたって自分の子らは可愛い。だから屋敷へ早く戻りたいな。例え妻とはもうとっくに冷えきっているとしても」 「……」 「あ、返す言葉に困っただろ今」 戸惑う経清の顔をちらりと見ながら、貞任は にやりと悪戯に笑った。 「まあ、その、なんだ。夫婦には乗り越えねばならぬ試練もある」 「ははっ。聞かなかったことにしてくれ」 あっけらかんと笑う貞任を尻目に、経清は軽く咳払いをした。 「すまんな、(きよ)」 「どうした改まって」 「あの時、大人しく俺を差し出していれば。 お前たちはこの戦に巻き込まれずに済んだかもしれんのにな」 そう言って思い詰めたような顔をした貞任を、経清はしっかりと見据えた。 「(さだ)。それは違う」 「? 」 「あのお方はとても恐ろしい。例え素直に安倍の当主が跡取りを差し出したところで、終わりはしなかっただろうよ」 「……」 それでようやくこちらに目を向けた貞任に向かって、経清は迷いなく伝える。 「永衡(ながひら)殿への仕打ちで確信した。 次は俺の首を取る気だなと。 だから腹はとっくに決めてある。 俺は俺の好きなようにする。己の本当の居場所で守りたいものたちと共に最後まで戦う」 「(きよ)……」 「理不尽なことでお前を陥れたように、どうせこの先また難癖をつけては安倍を潰す魂胆でいるのだろう。 頼義(よりよし)様は何としてでも欲しいのだよ。 あらゆる価値を持つ、この奥六郡(おくろくぐん)が」 貞任はそこまで聞くと、口をひとつきゅっと結んでから、それに答えた。 「そうだな。でなければたかだか一国に対してこれまでに(すさ)まじく執着してくるわけがない。……なあ、清」 「ん? 」 「俺や親父は今まで、間違った選択をしてきてはいないだろうか」 その問いに経清は表情を一瞬和らげた。 それから力強く淀みのない目で貞任の目をしっかりと見据えると、言い切る。 「無論。間違ってなどおらん」 その言葉を聞くとまるで安堵したかのように、はにかんで目をそらしながら貞任は伝える。 「そうか。 ありがとうな。 俺たちのもとに戻って来てくれて」 「何だいきなり。気持ち悪い。 お前が俺に礼を言うなど、今宵は矢の雨でも降ってくるかな。ははっ」 「やかましいわ」 「おっ、そろそろ戻らぬと皆からどやされるぞ」 「むっ。じゃあ戻るとするか」 「おう」 二人はゆらゆら溶けていく。 寂静(じゃくじょう)の夕闇へと。 茜さす。―――――――― 彼らが消えてしまった頃、陽もまた山の陰にすっかりと身を潜めようとしていた。 そのわずかな一瞬、辺り一帯は一等の緋色(ひいろ)に染めあげられる。 荒涼としたかつての戦場(いくさば)には、時折吹く湿り気のある風と虫たちの優しい音色だけが、悠久の時を越えて未だ彷徨っていた。 【了】
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!