1.

1/5
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/136ページ

1.

 ファインダーを覗き、ピントを被写体に合わせる。十時頃までバタバタと激しく地面を打ち鳴らしていた雨が上がり、まぶしいくらいの太陽の光が中庭の木々を濡らす雨露をプリズムのようにきらめかせている。  淡紅色の花はすっかり落ちきり、芽吹いた新緑が中庭にさわやかな陰影を作り出している桜の木。よく陽の当たっている一枚の葉を中心よりやや右手に、校舎と青空が左手に見切れる構図でカメラをかまえる。レンズを囲う筒の外側についている絞りを捻り、背景のぼかし具合であるF値を丁寧に調節した。  シャッターを切る。葉の上で静かにたたずむ雨粒は、風に揺られ、太陽光を乱反射させながら葉先を伝い落ちていく。  遠近の具合をほどよく変えつつ、もう三枚ほど、少しずつ初夏に近づき始めた風景をカメラに収める。桜はいい。四季の移ろいを残すのにうってつけの題材だと父も言っていた。  父からお下がりとして譲り受けたニコンのデジタル一眼レフを、透子(とうこ)は慣れた手つきで操作する。背面モニターで今撮った写真を確認した。うん、よく撮れてる。納得して、カメラの電源をオフにする。  音大を卒業し、音楽科の教員になった父が写真を始めたのは、愛娘を授かったことがきっかけだったと聞いている。主な被写体は家族、人だ。透子が風景をメインに撮るのは、家族の思い出を残そうとする父とは違う写真が撮りたいと思う気持ちの表れだった。  写真部の活動として、昼休みを使って撮影しているわけではない。カメラの調子を確かめるために動かしてみただけだ。本番は放課後。新聞部の取材に同行し、とある人がインタビューを受ける様子を撮影する約束になっている。  考えただけで全身に緊張が走り、手のひらにじわりと汗がにじんだ。同じクラスで日々勉学に励んでいるはずなのに、普段はなんとなくその存在を意識しないように過ごしている。  透子にとって、彼は少しまぶしすぎた。人前に立ち、輝くために生まれてきたような人。  彼を見ていると嫌でも思い出してしまう。彼と同じように、大勢の観客から割れんばかりの拍手と賛辞を送られるために生まれてきた姉のことを。透子が物心ついた頃にはすでに天才だともてはやされていた、音楽の神様の寵愛を受ける人。  まっすぐ教室に戻る気にはなれなかった。こういう時、向かう場所はいつも決まって、三号館の四階だった。
/136ページ

最初のコメントを投稿しよう!