軍師の嫁取り 3 ~戦の前には酒席あり~

1/8
16人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ
「では、お戻りは、気の向いた時に。手持ちの金子がなくなりましたら、父の元へお行きなさいまし」 「あっ、はい。しかしですね、黄夫人、姑殿に頼るのもどうかと思うのですよ」 「ならば、ご自分で、物乞いでもなさいませ。くれぐれも、馬を売ってはなりませんよ!その馬がなければ、私が離縁された時に、実家へ戻る足がございませんからね」 「あいわかりました。馬は、必守いたします」 「では、旦那様、お気をつけて、いってらっしゃいませ」 ──と、これが、孔明とその妻、黄夫人こと、月英の日課だった。 時は今より、遡ること二千余年程昔。後に、名軍師と呼ばれる、諸葛亮孔明は、荊州(けいしゅう)の片田舎で、隠とん生活を送っていた。 運良く、襄陽(じょうよう)の街に居を構える、名師、司馬徽(しばき)の門下生となり、孔明は、教えを乞うため日々、師の元へ通っている。 夜の白々開けに、進んで行く孔明を乗せた馬を見送ると、月英は、欠伸をかみしめた。 隣で、同じく見送りごとを行っていた、同居している孔明の弟、諸葛均(しょかつきん)は、眠気に襲われている義姉(あね)を伺った。 「義姉上(あねうえ)、何も、毎日、兄を見送らなくとも。私が、畑仕事へ行くついでに、見送りますよ」 それがねぇ、と、月英は均へ言った。 「なんだかんだと、起こされるのですよ」 「はあ?」 「前の晩に用意しているのに、櫛が無い、帯が無いと、もおー、うるさくて、一人で身じたくできないのかしら?」 それは……。 「ええ、どうも、構って欲しいようで」 均の考えを月英は、さらりと言ってのける。 「はあ、まあ、そうですか。でも、あの口上は……」 好きな時に戻れ、物乞いしろ、離縁、と、なかなか、際どい事を言って、隣にいる、均は、ひやひやしているのだが──。 「あれぐらい言わねば、旦那様には、通じませんよ。襄陽の街は、こことは違いますからね。色々な輩がおりますもの」 「はあ、なるほど」
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!