屋上の神様達。

2/10
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ
 わたしは放課後、早速噂の真偽を確めるべく件の屋上に向かうことにした。唯一の情報である『誰にも見付かってはいけない』との言いつけを守り、忍者さながらの完璧な動作で、普段訪れることのない上級生の教室がある三階へと向かう。  未だ廊下に残っていた三年生達からちらちらと視線を感じるのは、気のせいだと思っておこう。  少々乱暴な理論だが、わたしがその視線に気付かなければ、見付かっていると定義されないはずだ。 「えっと、あっち……かな?」  見切り発車な探索は、案の定早速行き詰まりを見せた。学校に屋上があること自体は何と無く知っていたけれど、入学して一度も上がったことは無かったし、何なら屋上に続く階段が何処に有るのかも知らなかったのだ。  わたしは校舎の端から端まで、しらみ潰しに練り歩くことにした。その間も目立たぬよう隠密行動だ。擦れ違う三年生や教師の視線が痛かった気がするけれど、やっぱり気のせいだと思っておく。思い込みは大事だ。  しかし不意に、二年か三年の担任だろうか。見たことのない若い男性が、手元の封筒から顔を上げて、怪訝そうにこちらへと視線を向けているのに気付いてしまった。……これはまずい。反射的に背を向けるけれど、遅かった。 「……君、一年生? さっきからうろうろしているけど、何か探し物ですか?」 「あ、いえ……その」  その男性は、背を向けたまま冷や汗を垂らすわたしを、不思議そうに覗き込む。  何しろ誰にも見付かってはいけないのだ。声を掛けられた時点でアウトなのか、誤魔化し切れればセーフなのか、わたしは必死に考えた。  そして、結局考えが纏まらないまま、なるようになれと勢いのまま顔を上げ、正面から向かい合う。 「あのっ、先生って、彼女居ますか!?」 「……は?」 「いやあ、その、前に廊下で見掛けて、先生格好いいなぁって思ってたんです! ……それで、つい顔を見に来ちゃったんですけど、まさか声掛けられるなんて思わなくて!」 「……」  流石に無謀過ぎただろうか。前に見掛けたも何も、今初めて見た顔だ。そもそも彼が先生であるかすら知らない。彼も思わず黙り込み、わたしを見詰める。この沈黙が辛くて、わたしは更に言葉を重ねた。 「あの、先生って、三年生の担任ですか? せめてお名前を!」 「……はあ。三年三組担任、美術の灰谷宙と申します」 「灰谷……って、もしかして星羅ちゃんの……お兄さん?」 「おや、星羅のお友達ですか?」 「はいっ! 同じクラスの白楽です! 仲良くさせて頂いてます!」 「嗚呼、君が。星羅から良く話は聞いてますよ。とても元気なお友達が出来たと」 「へへ、元気だけが取り柄です!」  怪訝そうな表情はすっかり無くなり、妹の話となると穏やかに微笑む。兄妹仲は良好なようだ。確かに灰谷先生の持つ優しそうな控え目な空気感は、星羅ちゃんに似ていた。話しやすい雰囲気もあり、星羅ちゃんという共通の話題があることからも、つい会話が弾む。  しかしまだ二十代か、多く見積もっても三十代前半。背も高く清潔感のある若い男の先生は、女子生徒から人気があるのだろう。先程から女子の先輩からちらちらと視線を感じ、余計目立ってしまっている気がする。これは早々に切り上げなくてはいけない。 「……と、そうだ先生。さっきからその封筒持ってますけど、何処かに持って行く途中でした?」 「おっと、そうでした……これを届けに行く所だったんです」 「あ、もしかしてラブレターだったり? えーと……黒崎さん?」  先生が持っていた茶封筒には、住所等は書かれておらず宛名のみ記されていた。郵送ではなく手渡しでもするのだろうか。それなら、余計に引き留めて申し訳ない。 「……すみません、そろそろ失礼しますね。白楽さん、星羅のこと、宜しくお願いします」 「はい! 寧ろいつもお世話になりっぱなしなので、今後とも宜しくお願いします」  去り際に会釈する丁寧な先生へとわたしは大きく手を振り、一息吐く。屋上探しはバレずに済んだと言って良いだろう。 「……あれ。ラブレター、否定されなかったな」 *******
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!