ポプラ社版児童向けリライト『大暗室』の謎

1/1
前へ
/151ページ
次へ

ポプラ社版児童向けリライト『大暗室』の謎

 今まで説明した通り、ポプラ社から刊行された『大暗室』は武田武彦が「小学六年生」に連載した児童向けリライトを元に、乱歩の弟子の氷川瓏が単行本の長さに合わせて引き伸ばしたものである。  従って武田武彦が無関係ということは全くない。本来、武田武彦自身が単行本向けに改めてリライトするべきなのに、氷川瓏が行うという変則的な方法がとられたのである。  私は三重県名張市立図書館が「江戸川乱歩執筆年譜」を刊行したとき、編集に参加した方から非公式に話を伺ったことがある。  あくまで非公式であることを最初にご理解頂きたい。 ・秋山憲司が乱歩に序文を頼んたところ、快く書いてくれたのだが、その後、武田から「御社のために『大暗室』をリライトした覚えはない」と連絡があった。 ・武田武彦は最後までポプラ社版『大暗室』が自分のリライトではないと明言していた。    何度も書いているが、 「当事者がそう語っているので、これが真実である」 と云うのなら、歴史的事件の「真実」が無数に存在することになる。  当事者の証言は貴重な資料ではあるが、必ず裏付けが必要になる筈である。  乱歩がポプラ社『大暗室』に寄せた「はじめに」を再度読んでみよう。 <はじめに  この『大暗室』の原作は、おとなの小説として書いたので、少年読物としては不適当なところが多かったのだが、少年雑誌で、これを少年向けの小説になおして発表したいとの希望があり、友人武田武彦君におねがいして、少年むきに書きなおしてもらったのである。お話のすじは、だいたいそのままにして、残酷な個所をけずり、冒険的な部分だけをのこし、原作には出ていない少年少女を登場させるなど、少年読物として面白いものに書きあらためて、少年雑誌に連載したものである。  こんど、これを一冊の本にして出すについて、ひとこと、この小説のなりたちをしるし、筆者武田武彦君の労を謝するものである。                          江戸川乱歩>  乱歩は何も間違ったことは書いていない。 <少年雑誌で、これを少年向けの小説になおして発表したいとの希望があり、友人武田武彦君におねがいして、少年むきに書きなおしてもらったのである。……少年読物として面白いものに書きあらためて、少年雑誌に連載したものである。>  下の画像をよく見て頂きたい。  連載の最後にハッキリ「脚色・武田武彦」とある。  「乱歩が武田武彦に頼んだ」云々は、あくまで体裁を整えたのであり、実際は武田武彦が乱歩や「小学六年生」に持ち込んだ企画という推定は以前にした通りである。  乱歩が「はじめに」で書いた通り、「少年むきに書きあらためて、少年雑誌に連載」しているのは武田武彦なのだ。  そしてポプラ社の『大暗室』は、「小学六年生」に連載された武田武彦の連載を元にしてつくられたのだ。  だからこそ、乱歩は『大暗室』の単行本は、武田武彦の連載を元にしたと「小説のなりたち」を説明した。  一般向けのエログロの通俗長編を、明智小五郎や少年探偵団、怪人二十面相が活躍するとびっきり面白い小説に書き直してくれたのは、武田武彦である。  裏返していえば、武田の連載を元にして、単行本のためちょこまか手を入れてポプラ社から執筆料を受け取った氷川瓏ではないとことわっているのである。  そもそも氷川瓏は、雑誌の連載には何も関わっていないのだから乱歩の文章に誤りはない。  勝手に「はじめに」に出てくる名前を「武田武彦」から「氷川瓏」に変更したポプラ社の態度。  さらに公共施設が刊行した『江戸川乱歩執筆年譜』で、 <大暗室 『大暗室』日本名探偵文庫21 ポプラ社  (1956年十二月)三十日 ←代作(氷川瓏。乱歩は「武田武彦」と記録)。昭和11・12年の同題作品を少年向けに書き替え> と、乱歩が誤りを記録したように記すのには疑問がある。  氷川瓏が雑誌連載の脚色を担当した証拠を示すべきかと思う。私は連載十二回分のうち、十回分を所持している。全て「脚色・武田武彦」と記されている。  どこに「氷川瓏」の関与の形跡があるのか? ↓「小学六年生」1956年十一月号。『大暗室』3d88ee44-5311-4084-83ea-18d73a88cf81
/151ページ

最初のコメントを投稿しよう!

31人が本棚に入れています
本棚に追加