HSP 

1/1
20人が本棚に入れています
本棚に追加
/18ページ

HSP 

本日まで正月休みです。明日から仕事か……。 近況報告書に頂いた倉さんのぺコメにモチベが上がりました。サンクス。 本題に戻ります。 最近HSPという言葉をよく耳にしませんか。 HSPとは「ハイリー・センシティブ・パーソン」の頭文字をとって呼称されている気質の事です。非常に感受性が強く敏感な気質を持った人という意味。 NHK健康チャンネルサイト、2022年6月22日の記事によりますと、 HSPは病名でも診断名でもなく、心理学の研究に使用される言葉。 ①他人の気分に左右される(怒っている?自分のせい?さっきのことかななどと本来わかりえない他人の考えをわかると勘違いする認知のゆがみ) ②マルチタスクが苦手 ③音や光、見るものに敏感に反応  ちなみに僕は③はない。普通に東京や大阪、神戸くらい全然平気。だがいまはコロナ恐怖症で自粛。もう二度と罹りたくない。ひどい目にあった。  あ、HSPの事でしたね。エイレン・アーロン博士のHSPチェックリストには20あまりの項目があります。「忙しい日々が続くと刺激の少ない場所に逃げ込みたくなる」「美術や音楽に深く感動する」など様々です。  繊細がゆえにちょっとしたことでも気になりすぎてしまう。つまり、敏感で共感力が強いために疲れやすい。生き辛さという表現がHSPの関連サイトに散見されます。今、HSPがこれだけ注目され始めているのは、生き辛いという人々の心の叫びが礎にあるのではないのかな。なんて思ったりします。  HSPでなくても、嫌な態度を露骨にとられれば傷付くし、悪口を聞けば悲しくなる。  人と関わりあう時間って実際はほんのわずかな間しかないんですよね。HSP、非HSP関係なく、お互い人の事を思いやれる優しい世の中になってほしいものですね。
/18ページ

最初のコメントを投稿しよう!