第1ピリオド

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ

第1ピリオド

 本物の騎士(ナイト)がいた。  (くう)を切るように、()るように、真っ白な服に身を(つつ)んだ彼らは、剣を(あやつ)る。  (まじ)わる(かわ)いた金属音、対峙(たいじ)しながら伸びる腕と足。  いつかの物語で読んだ、(いさ)ましく凛々(りり)しい英雄(えいゆう)みたいだった……。 「先輩たち、すごかったね」  ソフトクリームみたいな大きな雲が広がる青空の下。  制服が肌に()りつくような暑さに(おお)われたインターハイ会場の外階段、澤野(さわの)(みやび)は満足げに長い睫毛(まつげ)(しばた)いた。  雅の見上げた視線の先には、同級生の村内(むらうち)響弥(きょうや)。目に掛かる前髪から(のぞ)く、彼の切長(きれなが)の瞳が(うる)んでいる。 「ああ。そうだな」  いつもは寡黙(かもく)な響弥も、雅と同じくらいに(ほほ)を赤らめていた。  雅たちの先輩の三人の二年生は、今大会のサーブル団体戦を『優勝』で(かざ)る。  創部二年目となるフェンシング部の三銃士(さんじゅうし)がもたらした快挙(かいきょ)は、観客のみならず、一年生同士の雅と響弥の心を一瞬で熱くした。  * * *  校門の桜の木が花びらを散らした頃、高校一年生になって二週間の雅は、溜め息が(くせ)になっていた。  引きこもりがちで白い肌、(さいわ)い手足は長いけれど小柄で筋力は少ない。二重(ふたえ)の大きな瞳とカールした睫毛に(くわ)えて、『雅』という名のおかげで、(いま)だ女子と()間違(まちが)えられる。  そんなこともあって、雅は「男らしさ」に昔から(あこが)れていた。  高身長に、切長の流し目。こぶがある二の腕。板チョコみたく綺麗(きれい)に割れている腹筋と、瞬発力(しゅんぱつりょく)(かたまり)のようなふくらはぎ。  分かりやすいぐらい「スポーツしてます」という、自分にはないものがある人たちに、雅は羨望(せんぼう)眼差(まなざ)しを向け続けている。  ある日の講堂、舞台上では一年生に向けた部活動紹介が(おこな)われていた。  自分の欲しいものを(たずさ)えた運動部の同年代が、次々とその身体能力を披露(ひろう)する。  雅にとっては、熱望(ねつぼう)して運動系の部に所属ができたとしても、経験もないし適性もないと分かっているから、自分が願う「選手」には程遠(ほどとお)い。  だから、雅は文化系の部に入るつもり。 「必ず部に入らなければならない」という、学校の方針(ほうしん)があるから。  憂鬱(ゆううつ)が、雅の前を行ったり来たり。 (早く終わらないかなぁ……)  けれど突然、その瞬間は(おとず)れた。  仮面を着けた、白い姿の三人。  向かい合いながら、剣を(かま)える。  無駄(むだ)のない動きは、迫力(はくりょく)があるのに優美(ゆうび)。  それでいて、交える(きっさき)俊敏(しゅんびん)。  まるで中世(ちゅうせい)の伝記の一部を見ているみたいだった。  雅の思い描いた空想の映像を、彼らが体現(たいげん)している。 (何これ……。かっこいい……!)  語彙(ごい)(りょく)皆無(かいむ)の素直な気持ちが(あふ)れて、彼らは雅の全てを鷲掴(わしづか)んだ。 『今年創部二年目のフェンシング部です』  彼らは色々と部活動の話をしていたけれど、 雅の耳に残ったのはその言葉だけ。  興奮(こうふん)()めやらぬまま、雅は教室へと戻るとすぐ、フェンシング部への入部届を書いた。  今年の新入部員は、雅と響弥だけ。  初心者の雅とは違って、響弥は経験者。  彼はフェンシング界では有名人らしく、『天才フェンサー』だと、先輩たちが教えてくれた。  けれど、響弥はというと、試合に出る意思はなく、あくまで一部員として在籍(ざいせき)することを(のぞ)んでいる。  先輩たちは昨年(さくねん)、三人でフェンシング部を立ち上げると、創部一年目から「フルーレ」の団体でインターハイ優勝。  今年は「サーブル」で見事(みごと)、大会王者に。  来年、彼らは「エペ」で挑戦。  フェンシング三種目のインターハイ制覇(せいは)(ねら)っている。  いつからか『三銃士』と呼ばれる、二年生の三人の先輩たち。  けれど、フェンシング専門の指導者がいないことや、歴史の浅い部ということもあってか、競技経験のある今年一年生になった子たちは皆、名門校や伝統ある高校へ流れたらしい。  実力者(ぞろ)いの三銃士だけれど、彼らは素人(しろうと)の雅にも優しく、何事も一から教えてくれる。  それでも、二年生は練習や試合で(いそが)しいので、雅には同じ一年生でもある「エリートの響弥」が直接手取り足取り、基礎(きそ)の基礎から(まな)べるようにと、教育係として付いている。  そんな初心者の雅も、フェンシングの試合に出ることが(かな)った。  生まれて初めて『地区大会』というものに参加した雅は、「フルーレ個人」に出場。  響弥の指導とビギナーズラックが奇跡(きせき)(てき)(かさ)なり、二回戦まで進むことができた。  部活というか運動に縁遠(えんどお)かった雅にとっては、優しい先輩たちが三人もいて、同級生も頼もしい、最高の()場所(ばしょ)。  それでもここは、同年代のフェンサーからしてみれば、「(めぐ)まれた環境」とは言えないのかもしれない。  それは、響弥にとっても……。  響弥は、先輩たちの出場した「サーブル」だけでなく、「フルーレ」「エペ」と三種目全てにおいて、個人では何度も全国優勝したほどの逸材(いつざい)だった。  けれど彼は今、フェンシング競技とは距離を置いている。  響弥は口数は少なくとも、フェンシングを教えてくれる時は熱心(ねっしん)。だけど、自身が一人で剣を持つ時は、どこか冷めたような素振(そぶ)りを見せる。  先輩たちも、気づいていた。  それでも雅を始め、先輩たちも、彼に直接聞くようなことはしない。  皆、彼が自分から話してくれるのを待っているから。
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!