序章

1/1
54人が本棚に入れています
本棚に追加
/36ページ

序章

七子(ななこ)のはなし】  もう、十数年も前のこと。  あの頃のわたしの浅はかな(おこな)いについて、そして罪について、今ここでお話ししましょう。  わたしはおぞましい化け物に、願ってはならないことを願ってしまいました。  どんなに打ちのめされていようと、神にも祈りたい心地であろうと、人ならざるものにすがってはならなかったのです。  亡き祖父の言葉を、忘れたわけではありませんでした。一言一句、息継ぎの間合いさえ、はっきりと記憶していました。 『小雨が散る(よい)の口、川向こうにぼんやりと島が見えることがある。  そこへ続く、見覚えのない橋に気付いても、決して渡ってはいけないよ。  それはカハハギ様のおわすところだから。  そこにいるものと、目を合わせてはいけない。  願ってもいけない。  願えば叶うだろう。  けれど、それと引き換えに、お前は大切な者を差し出すことになるだろう』  今思えば、それは決して、偶然ではありませんでした。  祖父の話から想起される古い橋の輪郭が、確かな存在感を持って、わたしの目の前にあらわれたのです。  カハハギ様は知っていたのでしょう。  わたしが当時、どうしようもない鬱屈した心を抱えていたことを。  (わら)をもつかみたい心境であったことを。  そしてわたしは、その心の隙につけ入られたのです。  肩に雨粒が降りかかり、視界は冷たくにじんでいました。橋の先は(かす)んで、ただ暗闇が広がるばかり。  橋はどこへ続いているのか、興味を惹かれたものの、普段だったら絶対に、そんな不気味な場所へ向かうはずがありません。  だってわたしは、人一倍、こわがりでしたから。  しかし、このときは、招かれるようにして、もはや後戻りできないところまで、足を踏み入れてしまっていたのです。  橋の先には、小さな(ほこら)がありました。  わたしは手を合わせました。  ぴた、とこめかみに水滴が落ち、わたしは顔をあげました。    すると、見上げるほど大きな、大きな女が、正座してこちらをのぞき込んでおりました。  でっぷりと太った女は着物姿で、わたしの瞳をじいっと見つめておりました。  まばたきもしないのが異様におそろしくて、わたしは叫ぶことも、身じろぎすることもできませんでした。  女は、息をひそめるわたしの腹を、その太った指でひと撫でしました。  身を貫くような痛みが走りました。  内臓が引きずり出されるようなーーなんて陳腐な表現でしょう。このときの苦痛を言いあらわす言葉が見つかりません。  わたしは獣のような叫び声をあげました。  泥の上をのたうっていたのは、永遠だったのか、ほんのひとときだったのか。  ただ、わたしは生きて戻ってきました。  正気に戻ると、橋を渡る前の、川縁(かわべり)で膝をついて、雨に打たれておりました。  あれは何だったのでしょう。  あまりにも無情な現実から目をそむけるために、わたし自身がつくり出した幻だったようにも思います。  けれど、あの湿った空気や、川の濁った臭いは、今でも真実味を持って、この身体に染みついているのです。
/36ページ

最初のコメントを投稿しよう!