中野竹子と優子

1/1
23人が本棚に入れています
本棚に追加
/12ページ

中野竹子と優子

「ほら優子(まさこ)、つり橋だよ」 「ん、ん……」口をとがらせながら、ぷっくりと小さな手が不器用に動く。 「おねえさま、たんぼ」 「じゃあ優子(まさこ)、次はほら川だよ」ジーっと見つめる頭が左右に動き、手が伸びてくる。 「……あ、そこ、小指を離しちゃだめだよ」 「ふねぇ」 「ほらぁ、こんがらがっちゃった」 「おねえさま、おふねぇ」 「お船になってないってば」 「おかあさま、おねえさまがいじわるします」  歳が六つも違えば、わがままで傍若無人な妹に、姉の竹子は勝てない。けれど、そんな優子(まさこ)がかわいくてならなかった。 ccb3ec5e-8c35-4c89-aa90-a36bfe481082  ──なっと、なっと、なっとう  遠くから棒手振(ぼてふり)の声がする。江戸の町には、六尺の天秤棒に(ざる)(かご)や箱をぶら下げて物を売り歩く声が、ひがな一日絶えることがない。 「玉やさんはこないかねぇ、おねえさま」  玉屋~玉屋~と売り文句を唱えてシャボン玉を吹き、ムクロジの実で作った石鹸液と、竹の細い管や(あし)の茎をストローにして売り歩く「サボン玉売り」は、子どもたちに人気だった。  ムクロジの種は、優子(まさこ)が大好きな羽根つきの羽根に使われた。
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!