会津へ

1/1
23人が本棚に入れています
本棚に追加
/12ページ

会津へ

 江戸詰勘定役会津藩士・中野平内(なかの ひょうない)の長女として江戸の会津藩邸で生まれた竹子は、五歳で百人一首をすべて暗唱するなど聡明さを見せていた。  幼少より学んだ薙刀(なぎなた)では道場の師範代を。書道では備中庭瀬藩の藩主夫人の祐筆(ゆうひつ)(武家の代筆)を務めたほどで、小竹の雅号で和歌も(たしな)んだ。  抜きんでた才能をもつ彼女は、十七の時に薙刀の師である赤岡大助に望まれ養子に入る。赤岡は会津藩主・松平容保(かたもり)の義姉照姫(てるひめ)の薙刀指南役を務めた人物である。  十九歳で赤岡の甥との縁談があがったが、竹子はそれを断った。 「我が会津藩が不穏な状況下にある最中(さなか)の婚姻など、とても受けられません」  竹子は養子縁組を破談し、実家へ戻ってしまう。 cd454ff9-2452-4960-8b00-17b17fd37e78  そして慶応四年(1868)二月十六日、「鳥羽・伏見の戦い」の(のち)、江戸城への登城禁止となった松平容保(かたもり)は江戸の上屋敷、和田倉邸を出て会津へ向かう。  家臣たちもそれぞれ会津を目指し、中野一家も江戸から郷里へと向かった。 「会津は寒いぞ竹子」 「父上、江戸で生まれ育ったとはいえ、わたくしは会津人です」  三月、竹子と妹の優子(まさこ)は生まれて初めて、会津の地を踏んだ。春の遅い会津は凍えるほどに寒い。一家は城下の親戚、田母神家の屋敷の一角を借りて住み、竹子は会津若松城下の坂下(ばんげ)の赤岡道場に身を寄せて、婦女子に薙刀や学問を教えた。  妹優子(まさこ)とともに美人姉妹としての評判は他藩にも聞こえ、江戸藩邸では、 〈会津名物業平式部、小町はだしの中野の娘〉と謳われた。とくに優子は稀なる美しさだったという。  男勝りの竹子は、会津の自宅で湯あみする姿を覗きに来た男を、薙刀を振り回して追い払ったという逸話が残っている。  文武両道にして容姿端麗。母孝子(こうこ)(44歳)妹優子(まさこ)(16歳)とともに薙刀を手に戦った彼女は、同じ会津戦争において銃で戦に臨んだ、新島八重と比較されることが多い。
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!