第一章 月の光に照らされて

2/4
286人が本棚に入れています
本棚に追加
/56ページ
 僕がホールの入り口から中に入ると、ピアノの指導を受けている福崎(ふくざき)先生が僕に向かって手を振っているのが見えた。演奏が終わってからずっと僕を探していたようだった。 「霧島(きりしま)くん、どこに行っていたの? 探したのよ」  福崎先生は息を切らせながら僕の方へ走って来た。 「すみません。ちょっと外の空気を吸いに行っていたもので」  僕はそう言って頭を下げた。 「今日の演奏、頑張ったわね」  福崎先生は僕の背中を軽くポンと叩いた。 「ありがとうございます。やれることは全部やりました。絶対全国に行きます」  そんな自信満々な様子の僕に福崎先生の表情が少し曇った。 「そうね。行けるといいけれど……」  なに? この人は、あれだけの演奏をしてもダメだって言いたいのか。僕は少し不愉快な気分になった。 「行けますよ。だって、ずっと練習頑張って来たんですから」 「でもね、霧島くん、今日のコンクールには凄い実力者が出ているのよ。津々見(つつみ)奏佑(そうすけ)くんという子で、あなたと同い年よ。今年、うちの県に引っ越して来て、この地区大会に出場しているの。彼、昨年の全国大会のファイナリストなのよ」  その福崎先生の言葉に、僕は一瞬(ひる)んだ。でも、そいつに勝たなくても、上位に入賞できれば全国への切符をつかめるはずだ。 「その人はどうか知らないですけど、僕は他の人よりはできていたと思います」  ()くまでも僕はそう主張した。  去年、僕はこの地区大会で初めて本選に進出しながら、全国への切符を逃した。後一歩で全国へ届かない。初めて本選に出場した喜びよりも、全国大会へ行けなかったことへの悔しさばかりが残った。  それからこの一年間、この日のために捧げてきたのだ。学校が終わってから、ずっとピアノに向かい、他のすべてを犠牲にしてきたのだ。ここで敗退するなどありえないし、僕のプライドが許さない。 「もう少し、あなたは周囲を見た方がいいわ。あなたが頑張って来たのはよく理解している。でも、もう少し客観的に自分の演奏を捉えてごらんなさい。あなたの演奏は、技術的な面では成長をどんどんしているけれど、表現面はまだまだ()(せつ)よ。特に、今日のリストはまだまだこれからね」  リスト……。あの『愛の夢』なんてくだらない曲が課題曲になっているばかりに、こんな評価をされたのだ。  僕は苦々しい気持ちになった。  だが、審査をするのは福崎先生ではない。審査員だ。  福崎先生がこんな低い評価をしようが、あれだけ速いパッセージを一気に弾き切った僕の技術力に、審査員はもっと高評価をくれるはずだ。  僕はそう自分に言い訊かせ、ホールの中に戻った。ホール後方の席に陣取り、息を一息つく。  福崎先生もなんだよ。コンクール終わった後くらい、もっとよかった所を言ってくれてもいいじゃないか。  表現が稚拙?  そんなもの、すぐにつけてやるよ。技術さえ上がれば表現なんていくらでも後からついて来るものだろう。  僕はコンクールの他の出場者の演奏そっちのけで福崎先生に心の中で悪態をついていた。  そんな中、「津々見奏佑くん」という名前が司会によってアナウンスされた。  こいつか。その全国大会ファイナリストってやつは。僕はどの程度のものか聴いてやろうと、挑戦的な気持ちでその津々見奏佑がステージ上に現れるのを待ち構えた。  だが、津々見奏佑という人物がステージ上に現れた瞬間、僕のそんな挑戦的な気持ちはどこかに吹き飛んでいた。  長身で爽やかな出で立ち。澄んだ目付。優しく微笑むような口元。このコンクールという場において、微笑を浮かべていた。  なんてやつだ。コンクールの演奏前なんて極度の緊張感から、僕などいつも無表情そのものだというのに。やつは何も緊張していないというのか。僕は彼から目が離せなくなっていた。  彼が静かにピアノを弾き始める。  課題曲となっているリストの『愛の夢』。  津々見奏佑が旋律を奏で始めた瞬間、僕の中に電撃が走った。彼の演奏は今日の出場者の中で群を抜いていた。会場中がしんと静まり返り、彼のピアノに惹き込まれていくのを肌身に感じる。  彼は、しなやかな指(さば)きでまるで流れるかのように音を紡いでいく。ステージを明るく照らす照明のせいなのか、ピアノを弾く彼の姿がまるで輝いているように見えた。  こんな美しい光景を僕は見たことがなかった。  ピアノの音ってこんなに綺麗だったっけ。僕はそう思った。  まるで、ピアノの一つ一つの音が輝きを放つようにきらめいては消えていく。甘美な音色というのは、こういうもののことをいうのか……。  僕はその音の波にただ身を(ゆだ)ねていた。  クライマックスとなる曲の再現部から後半の部分。その甘美な音色がますます高まっていく。透明で温かく穏やかで心の奥底を揺さぶられるような美しさ。まるで天上の世界に迷い込んだかのような感覚に陥る。  『愛の夢』の楽譜に記された冒頭のdolche(ドルチェ) cantando(カンタンド)、つまり「優美に歌うように」という指示はこういうことなのか。僕は初めてその意味が()に落ちる気がした。  だが、それと同時に言いようのない切なさを僕は覚えた。胸がギュッと締め付けられる。これは一体何だ。こんな感覚、今まで音楽を聴いていて感じたことなどなかったものだ。  彼の演奏が終わる頃には、僕はすっかり魂が抜かれたように呆然として座っていた。奏佑は微笑をたたえたまま、客席に一礼するとステージを降りて行った。  客席の拍手が、どこか遠いところから響いているような気がする。  津々見奏佑とは一体何者なんだ。あいつは一体……。  僕は思わず客席から飛び上がるように立ち上がるとホールを飛び出した。舞台裏に駆け込むと、演奏を終えた奏佑が颯爽とこちらへ歩いて来るのが見えた。僕の心臓の鼓動が速くなる。  だが、奏佑は僕に一瞥(いちべつ)を加えることもなく、僕の横を颯爽と通りすぎていった。僕は思わず彼の方を振り返った。  とその時だ。  彼の周囲に出待ちをしていたらしい大勢のファンが殺到した。そのほとんどが女の子だった。同じコンクールの出場者でさえ、彼の元へ駆け寄る者が何人もいた。彼のあの甘いマスクとピアノの音に魅かれる女子は多いのだろう。  僕はそんな女の子たちにキャーキャー言われる奏佑を見て、無性に腹が立った。  なんだ、あいつ。あんなに女の子に囲まれて。あいつ、女の子にああやってちやほやされるためにピアノやってたのか。しょうもないやつ。  僕は目一杯の悪態を心の中でつぶやいた。
/56ページ

最初のコメントを投稿しよう!