解体が復興と呼ばれる地

1/1
73人が本棚に入れています
本棚に追加
/35ページ

解体が復興と呼ばれる地

ついこの間、実家が解体されたらしく、その時に何とか解体作業をして下さった方々が集めて来たという、たくさんのアルバムや通帳の類、インスタントカメラなどが大きな段ボールいっぱいに詰め込まれて、今住んでいる家へと送られて来た。 私は、私の育った家が取り壊されたと言うことを知らなかった。 何度か環境省の方(だったと思うのだが違うかもしれない。どこの誰なのか聞いていないのだ)が来て、何かを父と話していたりなんかしたのを見かけたりした。 きっと家を取り壊す日取りのことや、この土地がどうなるか、どうするか、などと言う話をしていたのかもしれない。 しかしそれは、私の知るところではない。 口出し無用であろう。 あの家は、とても横暴だったが、機嫌の良い時は私たちを可愛がると言う、とても自分本位で理不尽な、それでも自分なりの愛し方を必死でして来たであろう父が、一生懸命日々勉強し、資格を沢山習得し、朝早くから夜遅くまで働いて、やっとの思いで建てた夢の城だったのだ。 あの、上棟が終わり、餅まきをした日のことを私は覚えている。 たくさんの菓子や小銭を包んだ紙が投げられ、それをはしゃいで拾い、近所の友達や従弟と分けっこをした、幼い日を。 b58d4161-a8c2-4dbe-86e1-38be09f4fcfc
/35ページ

最初のコメントを投稿しよう!