「奇麗な、姉の死体があった」

1/2
前へ
/7ページ
次へ

「奇麗な、姉の死体があった」

 星のない晩だった。  雲が細く流れる紺青の帳に月ばかりがこうこうと輝いていた。  透きとおるような月あかりだけを頼りにわたしは荷車を押し転がす。緩い坂が続く山間の道に車輪の音が響いた。ふるびた荷車はそれだけでも重い。それがいまは何十倍もの重さになって、わたしのからだを押しかえしてくる。黒いパンプスのつまさきを踏ん張りながら草の根に車輪を取られないよう、神経をとがらせる。つまづいて、荷車が横倒しにでもなったら取りかえしがつかない。  森はうっそうと静まりかえっている。いつもならば騒がしい蛙も木葉梟もいまは呼吸をひそめていた。  段々と心細くなってきて、息ぎれのあいまで細く歌いだす。 「笹の、葉……さぁら、さら」  とっくに夏だというのに、指の先端が凍えていた。重苦しい黒一色の服は見かけほどには暑くはない。汗ばむとおもって、ジャケットを脱いできたのは失敗だった。 「軒端に、ゆぅれ、る」  七夕は二週間も前に終わってしまった。そもそもおとなになったら七夕なんかそれほど気に掛けない。せいぜい町の飾りつけをみて、そっか、もうそんな時期かと思いだすくらいだ。  短冊に願いごとはこどもの特権だった。 「お、ほし、さま……きぃら、きら」  小学生の頃に願いごとを書いた。双子の姉と一緒に。  双子といっても二卵生だから似てない。姉はわたしなんかと違って頭がよくて、はきはきと喋り、背もすらりとしていて、とても素敵なひとだった。肌なんかはなにもしなくても白木蓮のはなびらみたいにしっとりとしていて、あわい頬紅がぱっと映えるのだ。睫毛はちょっとばかりみじかくて、けれど眠っているときに覗きこむと絡まらずに重なった睫毛のかたちがとても奇麗だった。  それに姉は、きちんとなにかを決められるひとだった。これがいい、これにするというときの唇の動きがなめらかで敏捷だったのを、わたしはいつも憧れのまなざしで眺めていた。  わたしは昔からなにかを択ぶのがにがてだった。決めるのも、にがて。択んでしまった後のことを考えると択ぶそばから、そわそわしてしまうのだった。  だっていったん択んでしまったら他のものに択びなおすことはできない。いちごに決めてしまった後でやっぱりみかんがよかった。というわけにはいかないけれど、なやんでいるうちはどちらもわたしのものなのだ。  ひとつを選ることは、もうひとつを潰してしまうことだ。  それは、とてもこわいことで、いつまでも択ばないほうがわたしにとっては幸せなのだった。たとえどちらも得られないままだとしても。 「きんぎん、すな、ご」  だから、小学生のときに教室で書いた七夕の願いごとも、姉は迷わずにすぐ書き終えた。わたしはなやんで、なやんで、予備の短冊までつかって、やっとのことでペンに蓋をした。  姉の願いごとはこうだった。  妹とずっとなかよく一緒にいられますように。 「あなたはなんて書いたの、いっぱいなやんでいたみたいだけれど」とたずねられて、わたしはおずおずと短冊を差しだした。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!

9人が本棚に入れています
本棚に追加