婚約者

4/6
163人が本棚に入れています
本棚に追加
/24ページ
***  ばんっと派手な音を立てて障子戸を開いた鈴華は、そのまま縁側から庭に下りた。 (全く! どういうつもりなのかしら)  何もかもが腹立たしくて、草履で土を踏み鳴らすように歩く。  宴で舞を披露した後、皆が自分に期待しているのが分かった。  鈴華自身も、自分こそが選ばれるだろうと思っていた。  初めて燦人を見た瞬間からその美しさに心を奪われた。  この美しい人の隣に立つのは自分が一番ふさわしいのではないか。  すぐに、そんな思いが頭の中に浮かんだ。  そして宴の席では、案の定燦人は舞を披露した誰をも選ばなかった。  その瞬間確信した。やはり彼が求めていたのは自分だったのだと。  父は子煩悩だから自分を手放したがらないが、日宮の次期当主の妻ならば名誉なことだと思ってくれるだろう。  跡取りの問題はあるかも知れないが、自分以外ならば誰がなっても同じだろう。  だから、選ばれるために舞を披露して燦人の下へ戻ったのに……。  ドンッ  鈴華は思い切り、大きな松の幹に拳を打ち付ける。  今思い出しても腹立たしい。(はらわた)が煮えくり返るほどに。  皆も期待する中、燦人の下へ戻り自分の舞はどうだったかと聞いた。  貴女こそ私の妻になる(ひと)だという言葉を期待して。  なのに、燦人の視線は自分ではなくよりにもよってあのみすぼらしい香夜に向かっていて……。  あろうことか自分を無視してあの娘の下へ行ってしまった。 (しかも、あんなみすぼらしくて貧相な香夜が燦人様の妻!? 有り得ないでしょう!?)  それでもはじめ、周囲の反応は鈴華と同じものだったから良かった。  香夜が選ばれるなどあり得ない。あの娘を嫁に行かせるなど月鬼の一族の恥だ、と。  もしかしたら大人達が燦人を説得してくれるかもしれない。そうすれば、香夜を選んだのは間違いだったとあの方も認めるかもしれない。  そう思いながら大人達の話し合いを聞いていた。  だが、長である父は決めるのは若君なのだからと煮え切らない態度。  そうしているうちに母が声を上げた。 「よろしいでしょうか?」  母なら自分の味方をしてくれるだろう。  いつも香夜に厳しく当たっている人だ。日宮の次期当主の妻などあの娘には務まらないと一番分かっているはず。  そう思ったのに……。 「私達が何を言おうと決めるのは燦人様です。それに考えてもみてくださいな。あの娘を里から連れ出してくれるということですよ?」  その言葉に場が一時シン、と静かになる。  そうして誰かがポツリと口にした。 「……そうか。あの呪われた娘が里からいなくなるのか」  すると途端に話の流れが変わってしまう。 「穢れた娘をこの里に置いておかなくて済むということか」 「あのみすぼらしい髪色を見なくても済むのか」  などと、香夜が里から出ることを喜ぶような声が上がってくる。  その様子に鈴華が戸惑い焦りを感じていると、場をまとめる様に母が父に問うた。 「あなた、いかがでしょうか?」 「うむ」  こうなると、鈴華を外に出したくない父の言葉は決まっている。 「燦人どのが決めることだ、こちらが何を言っても無駄だろう。それにあの目障りで使えない娘を連れ出してくれるというなら願ったりではないか。この里から花嫁を出したという体裁も保てる。一石二鳥だろう」  そう言ってその言葉を里の方針として決定してしまった。  鈴華のようにまだ納得しきれていない者もいたが、長が決めてしまったのなら文句は言えない。
/24ページ

最初のコメントを投稿しよう!