変転

1/5
161人が本棚に入れています
本棚に追加
/24ページ

変転

 香夜は病み上がりということもあり、燦人とそのお付きの炯、そして養母以外の人とは会わずに里を出る準備を進めていた。  とは言え自身の持ち物はそれほど多いわけではない。  嫁入り道具は養母が用意すると言っていたし、持ち物の整理は早々に終わる。  なのですることと言ったら、髪や肌の手入れくらいなものだった。 「その傷んだ髪と荒れた手を少しでも何とかなさい。そんなみっともない姿で嫁に行くつもりですか?」  そう言って髪に良いとされる椿油や手荒れに効くという塗り薬を渡してきた養母。 (いや、髪はともかく手荒れはあなたがそういう仕事をさせてきたせいでは……?)  と思わなくもなかったが、驚きの方が強いこともあって口には出さなかった。  良い所に嫁として出すからには少しでも身なりを整えさせないと品位に関わる、という養母の言い分は理解出来るが、何だかんだ言って香夜のためになることをしてくれている様にも見えてどうにもおかしい気分になる。  思えば宴の前から少しおかしかった。  着物を渡した時もそうだし、その着物自体も養母が自分のためにと用意したには上質過ぎた。  見栄えだけ取り繕えば良いのならここまで上等なものでなくても良かったはずだ。  燦人の婚約者となり彼と接する機会が多くなったので、結果的には良かったのかもしれないが。  燦人がいるうちはこれを着ていろと言われたが、里を出る時には養母に返すべきなのか。  だが、この着物以外は着古した襤褸(ぼろ)に近いものばかりだ。この着物が無いと流石に困る。  里を出る時に返さなくては駄目だろうか。  返すとしてもせめて代わりにもう少しまともな着物を貰えないだろうか。  流石に襤褸を着て燦人の隣には立ちたくない。  だが養母も何かと忙しいらしく中々話す機会が無い。  それならそれで手伝うと申し出ても「お前は部屋から出ては駄目だよ!」ときつく言われてしまうのみ。  あれだけ厳しく仕事を押し付けて来ていた人物とは正反対にも見える。  それだけ日宮の若君の婚約者という立場は強いのだろうか? (……それも何か違う気がするけれど)  とにかく着物のこともあるのだから、里を出るまでに機会を見て養母と話をしようと思っていた。  そうして燦人が里に来て一週間が過ぎた頃。  久しぶりに養母や燦人達以外の人物が香夜の部屋を訪れる。 「相変わらず辛気臭くて狭い部屋ね。燦人様はよくこの様な部屋に来ようと思えるものだわ」  部屋に入るなり座りもせずにそう言った鈴華は、香夜を馬鹿にした態度を崩す様子はない。  それだけならいつもの事なのだが、普段浮かべている嘲りの笑みが無いことが香夜には少し不思議に思えた。 「あの、御用は……?」  いつもの様に嫌がらせをされたくは無い。  香夜はあまり機嫌を損ねぬ様、鈴華に用件を問う。 「まあ、簡潔に言わせてもらうわ。香夜、今晩例の舞台で舞ってくれないかしら?」 「え?」 「お父様はあなたを花嫁として里から出すことを決めたけれど、納得していない者もいるのよ。ちゃんと紋様が光って力があると分かればいいの。月が出てきたころに使いを出すから、来なさい」 「え? でもお養母様は部屋から出るなと――」 「お母様の言葉などどうでもいいわ。いいから来なさい」 「っ!」  とても冷たい目で告げた鈴華は、そのまま香夜の部屋を出て行ってしまった。  馬鹿にした態度で嘲笑するのがいつもの鈴華だ。あのような冷たい目は初めて見たかもしれない。  言いようのない不安が巡る。  だが燦人達は今日はすでに訪れ客室へ戻って行ってしまった。養母は今日も忙しいようで訪れる気配はない。  鈴華はだからこそこの時間に伝えに来たのかもしれない。  相談するならば自分から行くしか無い。  養母の言いつけを破る事になるが、鈴華の言葉には嫌な予感しかしない。  だが、そう思って部屋を出ようとすると廊下の先に鈴華の手の者と思われる男がいて睨まれる。  相談にも行けず、香夜はただ夜が更けていくのを不安を抱えて待つしか出来なかった。
/24ページ

最初のコメントを投稿しよう!