1

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ

1

 見上げた空は煌々と太陽が輝いていた。  夏、という訳ではない。かつての季節で言えば梅雨。この国の短い雨季である。それが今や青年のスニーカーの靴底は砂のような大地を踏み締めただけだ。山道の脇に生えていたモヤシのような植物は、風に揺られると朽ちて砂になってしまった。数本伸びている樹にも葉はなく、乾きに苦しむ人間のような手足を天へと伸ばし、固まっていた。  青年は空からゆっくりと降りてくる一つの球体を見つけ、歩みを止める。バルーンに小型の計器が取り付けられた気象観測用のドローンだ。  青年の名は霧尾。山の中腹にある平賀台観測所の研究員だった。  バンの後部席にドローンを入れると、一路、観測所を目指す。  空を見ればどこまでも青空が広がっていたが、それに対して清々しいなどと思うことはない。それは霧尾だけではなく、全世界の人間が同じ思いを抱えている。なぜならこの二十年ほどの間、世界はほとんど雨が降っていない。ごく稀に落ちてきても数滴、あるいは一分ほどで収まり、今や世界中どの川もダムも干上がり切ってしまっていた。 何故そんなことになってしまったのか。世界中の学者や研究員、市井の好事家までがあれやこれや議論を重ねたが、未だにその原因は分かっていない。また一方で雨を降らせる研究も続けられているが、世界中の降雨量を賄うことは到底無理だと試算されている。その為にどの地域でも水不足は深刻で、飲料用の水を確保するのに海水を濾過したり、地下深くに溜まった水を組み上げたりしているが、必要量には達していない。  しかもこの十年あまりの間に海面水位は下がり続け、新しい島がいくつも露出していた。 「……本日も節水と給水制限にご協力下さい。では続きまして米国の研究機関NXAが発表した新型濾過器についてご紹介します」  ラジオからは軽妙な音楽と共に女性の声でニュースが流れてきたが、相変わらずの節水の呼びかけに苦笑すら浮かばない。  運転するバンは凹凸の多い路面を下り、ようやくアスファルトの道路へと出た。左手側に深い谷が見えたが、そこはかつてダムと呼ばれた場所だ。天鯉村と呼ばれた小さな集落が沈んでいたが、崩れた建物がすっかり露出していた。  霧尾はつまらなさそうに舌打ちをすると、アクセルを吹かして帰路を急いだ。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!