【第一章】幼少期

1/1
前へ
/39ページ
次へ

【第一章】幼少期

玉が生まれた寛永四年(一六二七)、朝廷と幕府の関係は紫衣事件でぎくしゃくしていた。  この時代の僧侶にとり、紫衣は最高位の高僧のみの栄誉であり、朝廷の許可なくば袖を通すことは許されなかった。ところが朝廷や寺社に対する圧力を強めていた幕府は、元和元年以降の朝廷による紫衣勅許を全て取り消すよう、時の後水尾天皇に迫った。昨今の寺社の風紀の乱れを正すというのが、その名目だった。  元和元年以降のおよそ八十枚もの紫衣勅許が無効となり、諸山諸寺の混乱はもとより、後水尾天皇もまた幕府に対して憤激することとなった。    この事件からほどなくして朝廷より、幕府との交渉事を担う勅使武家伝奏が、江戸城黒書院に将軍家光をたずねた。 「お役目大儀」  と三代将軍家光は、まず武家伝奏をねぎらった。しかし武家伝奏の三条西実条は中々頭をあげない。この時点で家光は、すでに事がかなりの重要案件であることを予期していた。しかし武家伝奏が家光に伝えた言葉は、家光の想像したよりもさらに重大だった。 「されば帝にあらせられては、昨今、腫物を患っておりまする。針の治療がもっとも効果があると聞いておりまするが、玉体に傷をつけることはかないませぬ。それ故に御退位あそばされて、位を高仁親王に譲位いたしたいとのことでござりまする」  この言葉に、家光をはじめ居並ぶ幕閣の面々も皆顔色を変えた。  高仁親王は後水尾天皇の第二王子にして、母は中宮・和子。和子の父は二代将軍秀忠である。すなわち高仁親王は秀忠の孫であり、そして家光にしても甥ということになる。しかし、まだ生後四か月の赤子であった。 「何故の譲位じゃ、まず理由を申せ」  と家光は爪を噛みながらたずめた。 「されば今申したとおり……」 「それは表向きの理由であろう。誠の理由を申せ」  武家伝奏はしばし沈黙した。 「されば帝にあらせられては昨今、病ゆえの気鬱をまぎらわすため、菊の栽培などあそばされて……」  と武家伝奏は、とりあえず話しを反らそうとした。しかし武家伝奏がすべていい終わらないうちに、さらに家光が厳しい言葉を浴びせる。 「幕府に対する面当てか? そういえば昨今は朝廷内部に和子を密かに害そうとする動きがあるとか、まこと相違ないか?」 「お戯れがすぎまする。かように痛くもない腹をさぐられましても……」 「痛くもない腹じゃと?」  家光は突如として、扇子を地に叩きつけると立ちあがった。  家光は生まれながらに情緒不安定で、その場の空気を読むということが、できない人間であったといわれる。癇癪持ちで、ささいなことでも興奮する。突然の家光に怒りに、勅使武家伝奏は真っ青になった。 「己等、公家衆は常にそうじゃ! そうやって遠回しに人をののしる。この家光が存ぜぬことと思っておるのか! もとを正せば帝の不行跡が招いたこと。皇位さえ譲ればそれですむ問題ではない。幕府を非難する前に、その方等が改めるが筋であろう!」  しかし家光が何故怒りを露わにしたのか、家光の側近くにつかえる小姓には、さっぱりわからなかった。後日、家光にことの子細を聞かされ、あまりのことにふるえあがることとなる。  さて、お玉は思えば肉親の情の薄い少女であった。  父親(?)の野菜売り仁右衛門は、ひたむきで実直な男だった。おくるが方々で男に色目を使っている間にも、それを知ってか知らずか、幼い玉の子守りをしながらけんめいに働いた。ところが玉がようやく一歳になるかならないかの頃、屋敷が火事で焼けてしまう。 「中にはあの人と玉が!」  野次馬が騒ぎたてる中、たまたま戻ってきたおくるは錯乱寸前となった。このとき仁右衛門は、炎の中から赤子を抱いて姿を現した。  玉は大事なかったが、よほど赤子をかばったのか仁右衛門は、背中に大火傷を負っていた。結局この火傷が原因で、仁右衛門は命を落とすこととなる。 「玉がさえ無事なら俺はどうなってもかまわないさ……」  死を目前にして、仁右衛門はおくるの手を握りながらいう。 「最後に一つだけ聞かせてくれ。玉は本当に俺の子か?」  おくるはしばし沈黙した後、涙ながらに頷いた。 「そうか……おまえにはつらい思いをさせた。玉のことは頼んだぞ」  ほどなく仁右衛門は五十二年の生涯を閉じた。もしまことに玉が仁右衛門の子なら、この不憫な男の孫は五代将軍ということになってしまうが、そのようなことを仁右衛門が知るはずもなかった。  屋敷と仁右衛門を失ったおくるは、本庄太郎兵衛の屋敷に転がりこむ。すでに太郎兵衛の先妻は他界しており、ほどなくおくるが本妻におさまる。太郎兵衛には、先妻との間に数人子供があったが、それら全てがおくるより年長だった。  お玉にとり幼少時代の記憶は漠然としていた。  恐らく三歳ほどの頃のことである。玉はおくるの実家である西陣に、母親と一緒に赴いたことがあった。ところが母親がすこし目は離したすきに、玉は迷子になってしまう。涙ながらに、ふらふらと知らぬ土地をさまようお玉。すると背後から声がした。 「お玉、お前はお玉じゃないか」  それはかって、おくると愛人関係にあったあの若い舎人であった。舎人はお玉を抱えあげると、懸命にあやしはじめた。一旦泣きやんだお玉であったが、間近で舎人の顔を見ると、あれいは父親であるとも知らず再び泣き出す。  その後の記憶は極めて曖昧だった。気がつくと玉はどこぞの屋敷で寝ていた。目を覚ましたのは、隣りの部屋で男女が言い争う声を聞いたからだった。 「おまえがしっかり見張っておらんから、あないなことになったんや! またどこぞの男にみとれておったんやろ!」  男の声である。玉は襖ごしにその光景を目撃した。おくるはかすかに目に涙をためていた。 「なあ! 正直に教えてくれ、お玉は、本当は誰の子なんや!」  おくるの胸をつかんで迫る舎人に対し、おくるもまた声を荒げた。 「うちかてわからへん!」  びしっと、平手打ちがおくるの美しい顔にとんだ。そして、右手をおくるの着物ごしに股の下へと差し入れた。 「なにをしなはる!」 「ここや! おまえのここが悪いんや!」 「やめなはれ! 人が来たらどないするん!」 「今日はおまえとわての他にだれもおらん。この狐め! 今日こそは成敗してくれる!」  そのまま舎人は、おくるをその場に押したおした。玉はあまりにことに思わず目をそむけた。やがて尋常一様ではない、おくるの唸る声が聞こえてくる。母親の唸り声に、玉は目だけでなく耳もふさいた。  玉の三つ年上の姉こんは、生まれて間もなく母親の実家に預けられたが、五歳の時に本庄太郎兵衛の屋敷に引き取られた。西陣の機織りの家から、貴族の家人の屋敷へと生活環境が大きく変わったわけである。  玉にとってこの姉の記憶もまた、決して印象に残るものではなかった。かすかではあるが一緒にカルタをしたこと、ささいなことで喧嘩したことなどを覚えていたくらいである。しかし七つ、八つ、九つと年を経るにしたがい、この姉にはもしかしたら玉と自分は父親が違うかもしれないということが、周りの人間の様子から薄々わかりはじめた。  自分は青物売り仁右衛門の娘。しかし玉は、太郎兵衛かあれいはいずこに父があるかもわからない。それを知ってから、こんは、ろくに玉と口をきくこともなくなかった。そして十の時に他家へ奉公に赴くこととなる。  別れの夜、こんは密かに玉の寝所の襖を開けた。 「例え父が違おうと、わてらは兄弟や。またいつか機会があったら会おうな」  その言葉を玉は聞いたかどうかはわからない。こんはこの後、公卿日野家に奉公に赴き、同じ家の家人と夫婦になり二人の子をもうける。しかし玉との再会はこれより六十数年のはるか後、江戸城三の丸でのことだった。                
/39ページ

最初のコメントを投稿しよう!

21人が本棚に入れています
本棚に追加