密命

2/4

14人が本棚に入れています
本棚に追加
/37ページ
 塩椎神(シオツチノカミ)は世にが現れ始めてから、製塩(せいえん)技法を広めた。  神力を失った神々、つまりは、生命維持に塩を必要とする。  海水から食塩を作り出す製塩は、神力なしに生きる彼らにとって、必要不可欠な技術であった。  海と陸の境が活動拠点となった塩椎神(シオツチノカミ)は、海神・綿津見神(ワタツミノカミ)から密命を受けた。 「邇邇芸命(ニニギノミコト)の御子であれば、どの御子でも構わぬ」  造作なき事と前置きした(のち)、「仕組まれたと悟られてはならぬ」や「無理強いはならぬ」など、次々と条件は加えられた。  要は、「海中の綿津見宮(わたつみのみや)まで、御子に足を運ばせよ」とのことだった。    塩椎(シオツチ)は浜辺を散策していた。もとい、散策に見せかけた探索をしていた。  杖をつくは、老人神を(よそお)いて、若い天つ神に警戒心を持たせぬためだ。  御子の一人が釣り好きだと、聞き及ぶ。  前方から歩み来るは、(くだん)の御子であろう。  国つ神とは明らかに異なる雰囲気を、(かも)し出していた。  御子の胸を飾る勾玉(まがたま)の首飾りは、明るい緑色だった。高志国(こしのくに)産と推測できる上質な翡翠(ひすい)だ。  三種の神器の一つ、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作成した玉祖命(タマノオヤノミコト)の手により、加工されたと見受けられる。一つ一つの翡翠は、曇りなく磨き込まれていた。    長い釣り竿を肩に担ぎ、一方の手には竹籠をぶら下げていた。 「釣れましたかの」  親しげに声を掛けた塩椎(シオツチ)を、若い天つ神は胡散臭げに見返した。 (おぉ。目つきが山神・大山津見神(オオヤマツミノカミ)によう似ておる)  無言の御子に、塩椎(シオツチ)は根気よく話しかけた。 「天つ神の御子でおられますな。ご挨拶させて頂きますぞ。(それがし)塩椎神(シオツチノカミ)。お見知りおきを」  若い神は不機嫌そうな面持ちのまま、煩わしいと言わんばかりに名乗った。 「邇邇芸命の御子、火照命(ホデリノミコト)である」  塩椎(シオツチ)は、微笑んで頷きながら、火照(ホデリ)が手に持つ竹籠を(のぞ)いた。  中は(から)だった。魚は一匹も釣れなかったようだ。 「御近付きのしるしに、良き物を差し上げましょう」  塩椎は火照(ホデリ)の釣り竿を断りもなく(つか)み寄せ、(ふところ)から取り出した赤珊瑚(あかさんご)細工の釣り針を、装着した。 「海神・綿津見神(ワタツミノカミ)愛用の釣り針と同じでござれば、よう釣れますぞ」  呆気(あっけ)に取られる火照(ホデリ)を残し、一礼した塩椎(シオツチ)はその場を去った。  数週間後、同じ浜で火照命(ホデリノミコト)に出くわした際は、御子から声をかけてきた。 「ソナタの釣り針は、面白きほど釣れる。良き品を得た」  どうやら、礼を言っているようだ。  塩椎は大仰(おおぎょう)に喜んでみせ、「火照命(ホデリノミコト)のお役に立ち、恐悦至極(きょうえつしごく)でございます」と、腰を(かが)めた。  火照命は何かを考える風に、塩椎(シオツチ)を見つめた。  やがて、思いついたようだ。 「ワレを海幸彦(ウミサチヒコ)の名で呼んでも構わぬぞ」  天つ神らからは、海幸彦と呼ばれているとのことだ。  釣り針に対するだと言っているように、塩椎神(シオツチノカミ)には聞こえた。  
/37ページ

最初のコメントを投稿しよう!

14人が本棚に入れています
本棚に追加