14人が本棚に入れています
本棚に追加
綿津見の宮
山幸彦を乗せた竹の小舟は、すでに浜が見えぬほど、沖へ進んでいた。
舟底に軽い衝撃を感じ、慌てて山幸彦は舟の端を掴んだ。
舟先が沈み、海中へと潜り始めた。
山幸彦は胸に揺れる翡翠の勾玉飾りの一つを、強く握った。
この勾玉は、三種の神器・八尺瓊勾玉の作成者、玉祖命によって加工された。
曇りなく磨かれた勾玉の一つ一つに、天つ神・玉祖命の神力が込められている。
邇邇芸命の三御子に、玉祖自らが丁寧に磨き上げた勾玉を、首飾りにして贈った。
「この勾玉を握りなされ。厄を払い、運を引き寄せまする」と耳元で囁きながら、三御子それぞれの首に掛けた。
塩椎神の術により、小舟はすっぽりと大きな泡に包まれ、山幸彦を水で濡らすことなく、海中を進んだ。
山幸彦は安堵のため息をつけど、胸元の勾玉は握りしめていた。
先ほどの衝撃は、大亀だったようだ。
いつの間にやら、小舟は大亀の背に固定されていた。
大亀は全てを承知するように、両手足を大きく動かし、山幸彦を海の底へと導いた。
大小様々で色とりどりの魚が、大亀の周りに集まり始めた。
背に乗る小舟を護衛するように、前後左右を固めて泳ぐ光景を、山幸彦は呆然と見つめた。
上を見上げれば、青色がかった海水を通して、天照大御神のお姿である太陽が、揺ら揺らと形を変えて映っている。
海底へと目を向ければ、珊瑚の林には不思議な生き物が見え隠れしていた。
山幸彦は狭い舟の中で体をよじりながら、あちらこちらの方角に顔を向けては、感嘆の声を上げた。
(海原の下に、かくも美しい世が・・・・・・)
前方に、重厚な門が見えてきた。
近づくにつれ、門一面に張り付く、貝やヒトデが見て取れた。
小舟を乗せた大亀は門内に泳ぎ入り、他の魚は門外で解散した。
後方の外門が閉まると、徐々に水位が下がった。
すっかり水が無くなると、閉じていた前方の内門が開いた。
そこから見える風景は、地上の宮と変わらなかった。
玉砂利の小道が伸び、小道に沿って木々が植えられていた。
山幸彦は小舟から降りて、門内に足を踏みいれた。
背後では内門がゆっくりと閉まり、小舟には戻れなくなった。
(ここが綿津見宮であろうか)
玉砂利を踏みしめながら進むと、小道脇の林に井戸があった。
井戸の横には大きな桂の木があり、太い枝が高見から井戸を見下ろすように伸びていた。
(緊張し通しだったゆえ、喉が渇いた)
山幸彦が水を飲もうと近づいたところ、林の中から話し声が聞こえた。
とっさに桂の木によじ登り、生い茂る葉に身を隠した。
「正門の井戸水をご所望とは、おめずらしいですわね」
「・・・・・・そうね」
「せっかくですもの、豊玉毘売も、お召し上がりなればよろしいですわ」
「・・・・・・そうね」
豊玉毘売と呼びかけられた女神は、口数が少なかった。赤い衣を纏い白珊瑚の首飾りを下げていた。
もう一方の声の主は、白い衣を纏い赤珊瑚の首飾りを下げていた。
木の上からは、顔まではよく見えなかった。
山幸彦は胸の勾玉を握りしめたまま、そっと体を乗り出した。
最初のコメントを投稿しよう!