14人が本棚に入れています
本棚に追加
豊玉毘売の憂い
伊邪那岐命と伊邪那美命は天浮橋に立ち、下界に広がる混沌とした海に天沼矛降ろし、掻き混ぜた。
引き上げた矛からしたたる潮で、最初の島を造った。
その島に降り立った伊邪那岐と伊邪那美は、次々と国を産んだ。
国を造った後は、次々と神を産んだ。
それぞれ、国産み・神産みと呼ぶ。
造りたての不安定な国土を整えるべく、自然神を産んだ。
河口の神・風の神・木の神・山の神・野の神・・・・・・。
かくして、海神・綿津見神は誕生した。
海を整え安定させるために、綿津見は神力を使って、別の姿を用意した。
海中では、行動が速やかであるよう、姿を変えたのだ。
・・・・・・竜神。
綿津見神は、竜の姿となり海原を見回った。
海底の綿津見宮が、畏敬を込めて竜宮と呼ばれる由縁である。
これに習い、海つ神らも姿を使い分けた。
海つ神らの泳ぐ姿は、現代風に言えば、鯨やイルカだ。
下半身のみを尾びれに変えて泳ぐ女神は、人魚であろうか。
海底にあっても、綿津見宮は地上の環境を保ち、維持された。
宮全体を、透明な膜で覆って海水の侵入を防ぎ、地上と同じ空間を確保した。
伊邪那岐・伊邪那美から生まれし自然神、綿津見神のこだわりである。
使える従者や侍女に、海中で過ごす時間が確保されていたのは、海で産まれし者への配慮であった。
海つ神にとって泳ぐことは、紛れもなく生活の一部だ。
ちなみに、豊玉毘売に仕える侍女・カツ江の泳ぐ姿は、現代風に言えば、鰹だ。
豊玉毘売も泳ぐことが好きだった。
泳ぐ姿は、八尋の大和鰐。
尋は長さの単位で、一尋は約1.5メートルと考えてよい。
現代風に言うならば、大きなサメである。
鋼色の大きな体を輝かせ、悠々と泳ぐ姿は、さながら海の麗人だ。
いかにも堂々として誇り高く、気品に満ちていた。
多くの海つ神の憧れであった。
天つ神・邇邇芸命の御子・山幸彦こと火遠理命は、綿津見宮を訪れた当初、しばしば回廊から天井を見上げたものだ。
頭上の膜を通して広がる海中が、珍しかったようだ。
当時、山幸彦の様子を微笑ましく思った豊玉毘売は、宮の外れに案内したことがあった。
見上げずとも、膜越しに海中が見れる場所だ。
「おぉ、素晴らしい眺めだ。良い場所に連れ来てもらえた」
夢中になる山幸彦の隣で、豊玉も共に海中を眺めた。
豊玉が小さく手招きすると、離れて泳ぐ色とりどりの魚が集まってきた。
山幸彦は大いに喜び、「縞模様の柄が美しい」だの「赤も良いが、あの魚の青色はとても上品だ」と、はしゃいだ。
その折、一尋のサメが豊玉に気付き、挨拶に向かってきた。
鋼色の体で突進し、膜にぶつからぬよう、間際でくるりと向きを変えた。
その行動を何度か繰り返したは、喜びの表現だった。
豊玉はサメに微笑みかけた。
ところが、並んで見ていた山幸彦は驚いて、後ずさりした。
「なんと、無礼な・・・・・・。大きな図体をしおって」と言った。
豊玉は二度瞬きをしてから、「大きな魚は、お嫌いですか」と問うた。
先ほどのサメは、豊玉の泳ぐ姿である八尋の大和鰐に比べれば、随分と小ぶりだ。
「・・・・・・。嫌いとまでは言わぬが、色鮮やかで、小さい魚は見るに美しいではないか。豊玉毘売もそう思わぬか?」
豊玉の仮の姿を知らぬ山幸彦に、悪気があろうはずもない。
だが、豊玉には答える言葉が見つからなかった。
最初のコメントを投稿しよう!