主任×キャロりん×それぞれの役割

2/2
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
 主任、つかぬ事をお伺いますが ああ、「愛してる」の事かい? …そうです。あの発言は、いったいどういう意味ですか? キャロりんさぁ…時々おかしな事を聞くよねェ。そのままの意味に決まってるじゃないか。 主任は屈託なくそう言った。だからこそ、私には理解できなかった。  そのままの意味とは? なるほどー、そうかそうか。じゃぁ例えるなら、”子を想う親の気持ち”ってとこかなー?? いわゆる、親心でしょうか? あー!そうそう!ソレソレ、それだよキャロりん!さっすがぁ! … なんていうのかなー??補助輪外したての自転車をこぎ始めた子供みたいな、あの不安定な感じ。ニンゲンってやつはさぁ、俺らにとってそういう存在なワケ!  私には、主任の言っている事が半分は理解できて、半分はよくわからなかった。人間という存在が不安定なのは、そんな表現を使わなくても明白に分かる事実。しかし、それを”愛おしく想う”ということが、私にはわからない。  キャロル・ドーリー 両親は彼女が産まれて間もない頃、戦火による災害によって死亡。 我が子、そして、同僚達を逃がす為に、限界まで災害地にて避難誘導を行った末、一酸化炭素中毒によって倒れそのまま息を引き取る。 生前は優秀なエンジニアであり、発掘されたACの機体調整には欠かせない主要スタッフであった。 この事実を聞かされたのは、彼女が15を過ぎた辺りだ。両親だと思っていた男女は赤の他人であり、周りの人間が彼女にやたら親切なのは、彼女の過去を慮っての事。それら全てを理解した彼女は、その日のうちに、今までの全てを拒絶した。  キャロル・ドーリーは愛を知っている。しかしだからこそ、もうそれを知ろうとはしない。 いずれ無くなってしまうのなら、最初から無くていいじゃないか。 彼女は無意識のうちに、そう思うようになってしまった。 なってしまったのだ。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!