僕たちの命日

1/1
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ

僕たちの命日

 先生、僕の進路は何でしょうか。この先どう生きたらいいのか解りません。友達は画家になる為に大学に行くようです。  「進路希望調査、お前だけ出してないけど」  放課後までに書くように。と言われたが、放課後になった今、まだ紙は白紙のままだ。もういっそこのまま出してしまおうか。就職、進学、その他の何処にも当てはまらない人間になってしまおうか。……そうなれないから今ここに座っているのだけど。  先生が来た。職員会議が長引いてね。と申し訳なさそうに僕の前に座る。先生の大事な時間を割いてしまう僕の方が申し訳ないです。そう声に出したかったが、何も言えない。  「進路固まったか?」  「いえ。何も」  そう発言すると、呆れているような表情に変わった。手のかかる生徒だと思っているに違いない。実際、自分でもそう思う。まともに学校には行かず、課題も放棄、クラスにも馴染めない。それを改善しようと先生が力を尽くしていたことは知っていた。知っていた上で「もう放っておいてくれ」と言わんばかりに、その過剰な親切心を無視した。    「就職する気は?」  「……働ける気がしません」  「進学は?」  「学校が、嫌いで」  先生が小さくため息を吐いた。見逃さなかった。僕もため息を吐きたいぐらいだ。たかが進路、されど進路。いつかは決めなければならない。  もう夏だ。時間が無い。窓の外で蝉が鳴いている。「生きたい」と鳴いている。いや、「死にたい」かもしれない。そんなどうでもいいことを考える。  「先生がお前ぐらいの年齢の頃はな……」  また始まった。聞いたところで無意味だ。  僕の友達は画家になりたいらしい。そう先生に伝えたところ、馬鹿にされたと笑っていた。それでも美大に進む決心をした。彼女は頭が良く、友達が多く、人望もあった。それ故、『どうせ偏差値の高い大学に行くのだろう』と多少の偏見を抱かれていたことも事実。そう言われる度、嫌な顔一つせずに屈託ない笑顔を振りまいていた。あの笑顔の裏で何を思っていたのか。それは僕にも解らない。  彼女の希望は絵だった。僕の希望は何だろうと考える。勉強は出来ない。絵心も無い。ああ、やはり僕には何も──。  「あ」  声に出てしまった。先生と目が合う。その視線から逃れるようにボールペンを握り、用紙に文字を書いていく。ペンを走らせる音だけが教室に響く。何故か気恥ずかしい。  『卒業後の進路を書いてください』  『進学:   就職:   その他:音楽         』  僕にとっての希望。それは音楽だった。家に引き籠ってギターを弾く毎日を送っている。忘れていた。進学や就職に囚われていた所為で、僕の中から『音楽を続ける』という選択肢が消えていた。そうだ、もう何だって良いじゃないか。僕たちは何者にでもなれるはずだ。しかし、その淡い期待は次の瞬間、見事に打ち砕かれた。  「……本気?」  冗談だとでも思ったのだろう。馬鹿にしているような気持ち悪い目の大人が居た。もう何を言っても馬鹿にされるような気がした。しかし、それでは大人に負けたことになる気がする。生徒の未来を応援するのが先生の役目ではないのか。そう信じていた僕が馬鹿だったのか。    「本気です。音楽は僕を救ってくれました。だから、僕も人を救うような音楽を……」  いや、違う。こんな薄い理由じゃない。ギターを弾いてる時は強くなれる。僕の世界には誰も居ない。誰も居ない。音楽だけが僕を肯定してくれる。だから。  「ギター弾いて、歌ってる時だけ、本当の自分になれて。だから、ずっと続けたいんです。できるなら、死ぬ時まで音楽がそばにあってほしい」  先生にどう思われるかなんて、そんなことはどうでもよかった。ただ知ってほしかった。  「何かそんな奴居たよ。絵を描きたいとか何とかさ」  「……」  「美大に行くんだって聞かないんだよ。そんなとこ行ったってさ、ね?」  思い出した。彼女が言ってた。  「『そんなとこ行ったって金の無駄だ』って言われた。何が分かるんだろうね」  珍しく寂しそうな顔をしていた。よく覚えている。何と言ってあげたらいいか判らなかったから、ただ隣で話を聞いていた。言葉が出てこないから、ギターを弾いた。彼女は、いつも持ち歩いているスケッチブックに絵を描いていた。言葉など要らなかった。音楽と絵が僕たちを繋いでいた。  「……学校に行きたいとは思わないですけど、しっかり学びたいことが決まっていて、それを行動に移そうとしていることの何が駄目なんですか?」  「そういう話じゃなくてね」  口を開けば、もう止まらなかった。散弾銃のように言葉が出てくる。  「世間の思う“普通”から外れることの何がいけないんですか?」  「何故大人が子供の未来を閉ざすようなことを言うんですか?」  「……何故あの子が死ななくてはいけなかったんでしょう」  突如発せられた“死”という言葉に顔を曇らせた。何だ、自覚してるのか。面白くない。手を震わせ、額に汗まで浮かばせている。動揺していることは一目瞭然だった。口を金魚の如く開けたり閉めたりしている。面白い。  「そんな顔しないでください。別に謝罪の言葉が欲しいわけでもないんです」  「……先生は悪くない。全部あいつが」  「全部あいつが悪い。そう言いたいんですか?」  「だってさ、あれはあいつが勝手にやったことじゃん」  「『お前、絵を描いたところで何になるんだよ』」  「え?」  彼女の言葉を思い出していく。鮮明に蘇る。  「『頭良いんだから上位の大学行ったらいいのに』」  「『親に悪いと思わないのか』」  「『美術なんて意味ない』」  やめろよ。と立ち上がる。その勢いで椅子が倒れる。もう黙れ、忘れろ。終わったんだよ。その声は情けなく震えていた。ここまで言っておいて、結局僕が何をしたかったのかどうでも良くなってしまった。進路なんてものも無意味。  この男に復讐したかった。自覚させたかった。そう考えていた時期も確かにあった。しかし、それを達成してしまった今、もう全てどうでもいい。これからの将来も、親も、ギターも。  用紙を手に取る。躊躇することなく破いていく。次第に『音楽』の文字も消えてしまった。  「まだ解っていないようなので、教えてあげますね」  用紙の欠片たちを男の頭上に持っていく。  「お前が殺したんだよ」  手を離す。ひらひらと欠片たちが舞う様子は綺麗だった。 ・  教室を飛び出し、階段を駆け上がっていく。僕にはまだやることがある。四階まで辿り着く。そこに行くには、もう一度階段を上がらなければならない。『立ち入り禁止』の黄色いテープが鬱陶しい。それを跨いで階段を上がる。ドアには案の定鍵がかかっていたが、校舎が古い所為だろうか、何度か体当たりすれば簡単に開いてしまうことは知っていた。  ドアを開け、外に出る。日が暮れ始めている。空は橙色に染まっていた。曇っていなくて良かった。本当に良かった。  パラペットの上に立つ。いい景色だ。腕を広げると風を感じた。何とも心地いい。  空を見上げて口を開ける。出てきた音と言葉は、あの日君が好きだと言ってくれた歌。ただ歌った。音楽を前にすると、きっと強くなれるはずだ。だから恐れる必要も無い。  君の進路は殺された。そして、僕の進路も数秒後には死ぬらしい。  気が済んだので、君の名前を呼びながら僕は勢いよく飛んだ。 ──そうだ、今日は君の命日だった。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!