8人が本棚に入れています
本棚に追加
5 〝文明の潮流〟が分かれば持続可能性が分かる!
〝文明の循環〟が回ることで生まれる
〝文明の潮流〟が分かれば、
なぜ現代政策の目標が持続可能性なのか、
なぜそれが4種類もあるのかが、分かります。
〝文明の循環〟を重ねていくと、
技術にできることが増えるにつれ、
政策がすべきことも増えるという、
〝文明の潮流〟が生まれます。
農耕→工業→情報技術というように、
技術は進歩を重ねてきました。
政策もまた、技術的(灌漑事業や軍事活動)
→経済・社会(産業立国や福祉国家)
→人的資源(疾病予防や次世代育成)
→行政管理(国際協力や市民参画、官民協働)
という形で新たな重要分野が重なり、
発展してきました。
技術においても政策においても順番に、
(モノを)①作って②分けて、
(ヒトを)③高めて④活かすことの
飛躍的改善が可能、かつ必要となったのです。
しかし、画期技術の多能性という性質から、
ある文明段階で政策が利害調整を極めると、
全政策分野で、程度の差こそあれ同時多発的に、
画期技術の限界からくる課題が現れてきます。
農耕による食料の安定供給は文明を成立させ、
動力機関の大きな力と速度は文明を世界に拡大し、
電算による効率化は地球という、
環境的限界への到達の衝撃を緩和しました。
しかし、文明のより本質的な持続可能性は
まだ得られていません。
そのため人類は①地球環境の限界、
②経済・社会活動の複雑化、
③健康水準の経年・経代的低下、
④政策の広域化や民主化の要請に直面しています。
昔であれば、資源不足や格差拡大が起きたら
植民地を探してそれを〝外部化〟すればよく、
開拓や戦争の中で私のような虚弱者や短慮者、
遅れた制度も淘汰されたのかもしれません。
しかし今や、それでは根本的解決にはならず、
代償も大きく、自滅を招く危険さえあります。
かつてのように単純な拡大のみに頼り、
犠牲や費用の多い淘汰を許すのではなく、
より本質的な持続的発展を叶えるため、
富の①生産・安全と②分配・投資に加え、
人の③向上・支援と③活用・参画も増進する、
技術と政策が求められています。
そこで今では環境、経済、
(人間含む)社会・政策という
4分野での〝持続可能性〟が鍵言葉となって、
国際総合政策SDGsが考えられました。
また、そうした目標を達成するための
技術的政策として、我国ではSociety5.0、
さらにそのためのDXといった政策が生まれ、
それを叶える技術が求められています。
一方、技術の側でも現在、新素材・エネルギー、
知能ロボット、生物工学、先進医療・教育、
IoTとビッグデータ処理など、
AI時代の新技術が生まれつつあります。
それらは人工物と自然物の間の壁を取り除き、
いわば良いとこ取りをするかたちで、
まさに双方の持続可能性を高めうる、
体内含む自然・社会環境に優しい技術です。
技術はそれぞれの用途に応じた個別目的を持ち、
政策は公共利益という共通目的を持ちます。
そこで前者では多能性を持つAI技術を中心に、
それを活かす形で様々な技術革新を図り、
後者では新たに人間の向上や活用も重視しつつ、
総合的な政策連携を図ると良いと思います。
地球上で文明の持続的発展を達成できれば、
それは将来の本格的な宇宙進出における
宇宙船や地球外施設の中での
文明活動にも役立つことでしょう。
AIを中心とする次世代技術と、
それらを活用した総合政策に期待します。
最初のコメントを投稿しよう!