雄津さんの過去

1/2
17人が本棚に入れています
本棚に追加
/27ページ

雄津さんの過去

 お腹がいっぱいって幸せだなあ。好きなものをたらふく食べられるって幸せだなあ。  いまなら世界中の人たちに優しくできそう。  あたしがルンルン気分で歩く後ろで、雄津さんたちはひそひそ話をしている。 「驚いた」 「驚いたわね」 「頼んだどんぶりを全部平らげてもなお、追加注文をしようとするなんて」 「海原さんに阻止されて、ようやく止まったのよね。海原さんがいなかったら、いったいどこまでお腹にいれていたのやら」 「食欲魔人と二つ名をつけよう」 「……くっ、血がうずくわ。千夏ちゃんをフードファイターに育て上げ、あの店やこの店の大食いメニューを征服し、大食い番組に出演しているところを見て、『この子はワシが育てたのじゃ』と自慢したい。そう、私のパトロンとしてのプライドが……!」 「出会って数時間の女の子の未来を決定づけて、育ての親の顔をするのはやめようね」 「才能をみすみす見過ごせというの??」  何を仲良く話しているんだろう。これから行く目的地の話をしたいな。  あたしは、二人の会話に割り込んだ。 「あの、雄津さん」 「ひいっ! 食欲魔人」 「はい?」 「言い間違えた。急な話でごめんね、君のお友達に案内をお願いしちゃって」  なんだ、そのことか。改まった口調で言われるから、なにかと思った。  さっき電話をしたら、雄津さんたちを案内することを二つ返事で了承してくれた。  案内するのなら、詳しい人がいいだろうし。  それになにより、雄津さんが龍の伝説に、とても興味を示しているのだから。  まりん食堂を後にして、雄津さんたっての希望で、水鏡島の博物館にも足を運んだ。水鏡島歴史、食文化、著名人、本土との交流の記録。そして龍についての資料を展示している。  なかでも注目の展示は仔龍(こりゅう)のはく製のレプリカだ。(本物は七宝神社の宝物庫に保管されている)とぐろを巻き、子どもながらに眼光は鋭く、何かを睨みつけているようだった。生物よりかは、精巧な芸術作品のようだった。  あたしはこの仔龍がちょっと苦手。心の奥底を逆撫でされるような、落ち着かない気持ちになる。だから、歴史の授業で博物館に来たときは、この展示の前は息を殺して通る。  雄津さんは仔龍を目の前にして、有名人に会ったように興奮していた。スマホのシャッターをさまざまな角度から切り、熱心に手帳にメモしていた。  檜山さんじいっと仔龍を観察していた。雄津さんのように生物を観察するというよりは、マジックのタネを見破ろうとするかのような、冷徹な眼差しで。あたしと目が合うと、微笑みかけてくれたけれど、背筋がぞくりと凍りつきそうだった。  あたしたちは一時間ほどで博物館の中を見学すると、併設されている喫茶スペースで一休みした。お抹茶に、龍をモチーフにした「りゅう饅頭」。鎌首をもたげた龍が、饅頭の表面に象られている。中身は白あんで、なかなかおいしい。  檜山さんはスマホでお抹茶とどらごん饅頭を撮った。   お抹茶をずずずと啜って、一息つく。雄津さんは、はあああっと脱力した。 「この島に住みたい。僕も下校途中に博物館に行って、龍の剥製を眺めたい人生だった」 「そんな大げさな」 「雄津は大真面目に言っているのよ。驚くべきことにね」 「雄津さんはどうしてそこまで龍が好きなんですか?」  龍への憧れとは別のものを感じる。 「証明したいんだ」  証明?  雄津さんはひと際強く目を輝かせると、記憶を手繰るように宙を見つめながら、ゆっくりと話し出した。 「僕は片田舎の出身でね。近所はすべて農業で生計を立てていて、僕の家もそうだった。この場所にあるものは、田んぼや畑、そしてそびえる山々と川。とても牧歌的なところで、育ったんだ」 「今じゃあ渋谷を我が物顔で闊歩しているのだから、人生は何が起こるのか分からない」  檜山さんが茶々を入れた。雄津さんはげんなりする。 「ちょっと。瞳が言うと嫌味のレベルが高いだから、やめろって―――僕は親の跡を継いで、野菜農家になると思っていたんだ。ある日の夕方に、龍に会うまでは」 「龍に?」  あたしはびくりと片眉を上げた。水鏡島は龍の島でもあるのだが、現実では龍を見たという目撃情報は実はほとんどない。皆無と言っていい。  あたしも、そうだ。 「よく晴れた日のことだった。僕は虫取り網を持って、一人で歩いていた。何気なく空を見上げたらさ、見慣れた山の向こうをゆうっくりと、大きな龍が飛んでいたんだ! ぴかぴかの十円玉みたいな色で、とっても綺麗だった」  ぴかぴかの十円玉って、雄津さんの龍のペンダントの色とおんなじだ。 「僕は必死に声を張り上げて、龍を追いかけた。こんなに格好良くて綺麗なものを見るのは初めてだった。そのうち僕はあぜ道のぬかるみに足を取られて転んでしまって、龍が遠くへ飛んでいくのを追いかけるすべがないまま泣いていた。そしたら、まぶしい太陽が大きな影に遮られて―――」 『人間、我らが見えるのか』  幼い雄津さんの前に、一頭の龍が舞い降りたという。さきほどの龍の生き写しのようにそっくりな、小さな龍が現れた。  それが、雄津さんと龍とのファーストコンタクト。  まるでおとぎ話の一節だ。 「そこから先は記憶があやふやで、よくは覚えていない。僕はこれが現実とは信じられなかったし、あまりの衝撃に何を口走ったのか。とても興奮もしていたし。その龍は好奇心おうせいで、人間の世界のことを色々聞いてきた。龍と僕が語り合ったのは一時間だった。それでも、僕らは通じるところがあって、友達になった。それは確かだ」 「言葉は通じたんですか?」 「不思議なことに、龍の言葉は僕にも分かったよ。僕たちは自由に話せたんだ」  雄津さんは熱をこめたまま、語り続ける。どこまで信じられるかは、あたしには分からない。それでも……雄津さんの話が真実であってほしいと思う。  だが、幸せそうに語る雄津さんの表情が曇った。 「僕と龍は明日も会う約束をした。だけれど、龍は現れなかった。次の日も、その次の日も、そのまた次の日もずうっと」 「……」 「たまらなくなって、お母さんやお父さん、村のみんなに龍のことを話した。だけれど、誰も信じてくれなかったし、ほら吹き呼ばわりされた。学校のみんなにも、からかわれて仲間外れにされるようにもなった。ついには、頭の病院に行けとまでも言われたよ」  それは……想像を絶する。きついな。 「その、子どものときの体験が、龍の研究に繋がるんですね」  雄津さんは大学で民俗学を勉強しているらしい。民俗学というのは、昔話や妖怪について研究する学問のことらしい。ゲゲゲの鬼太郎に出てくる妖怪とか、妖怪ウォッチの世界なのかな。なかでも、雄津さんは龍を専門にしているらしい。 「そうだよ。進路を選ぶときに、民俗学を―――龍について研究できる大学があると知って」 「ええっと、でも、雄津さんは家業を継ぐはずだったんですよね?」 「千夏ちゃん、そこなのよ」  檜山さんが仰々しくうなずく。 「この馬鹿はご両親に泣きついて、勘当も同然に家を飛び出して、大学に行ったのよ。だからほぼ一文なし。ご両親の協力が仰げれば、結構な資金源になったのにね。残念」  勘当って、父親が『もう二度と家の敷居をまたぐんじゃない!』と怒鳴ったり、息子が『こんな家出てやってる!』とか捨て台詞を吐いて出て行っててしまうやつ?  ドラマみたいな修羅場だな……。 「どうしても龍の研究をしたかったからね。家業を継ぐことは嫌じゃなかったけど」  雄津さんは遠くを見つめて、独り言のように呟いた。 「あの日見た光景を、証明したかったんだ」
/27ページ

最初のコメントを投稿しよう!