第3話 胸焼け

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ

第3話 胸焼け

「お前が下手くそだから負けたんだろ」  部活の時間になっても、ケイシは、ハルトとの勝負を引きずっていた。  グラウンドには、帰宅する生徒の笑い声と、部活に向かおうとはしゃぐ生徒の声が、賑やかに重なり響いていた。 「これじゃ笑いものだよ」  ケイシの言葉は、その音にかきけされていく。 「なんだぁ、一度負けたくらいで情けねぇ。今日は調子が悪かっただけだろう」  ダイチは、いつも通りポジティブで、そんなことは気にするな、とケイシの腹を掴んできた。 「おい、やめろよ」  ダイチの坊主頭を軽く叩くと、手を払いのけるようにして、ダイチの右手が迫ってくる。 「やったな、このっ」 「やめろって」  ケイシは、駆け出す。ダイチは、笑いながら追いかけてきた。ダイチとじゃれあっていると、ハルトのことが、少しだけどうでもいい様に思えた。 「お前ら、早くきたんだったら、たまには手伝えよ」  振り返ると、白シャツのボタンを、一番上までしっかりととめたユウマが、呆れた顔で立っていた。ユウマはいつも口うるさく、正しい。 「はい、はい」  ダイチは、手伝う気もないのに適当に返事をして、また、ケイシを追いかけてきた。 「まったく」  ユウマは溜息をつくと、倉庫の扉を開けてボールを運びはじめた。誰よりも一番にグラウンドに来ては、ボール磨きや備品の整備をする。1年生の時から、ユウマは、ずっとそれを一人で続けている。グラウンドでも、教室でも、ユウマはいつも優等生だった。 「痛ぇ」  ケイシは、ダイチの尻を軽く蹴り上げた。 「おい!後輩が真似するだろ」  今度は、強めにユウマの声がした。 「集まれ!」  その時だ。サッカー部顧問の坂田の声が、グラウンドに響いた。 「うわぁ。来た!」 「さっさとしないか!」  坂田は、とにかく怖い。グラウンドでは、決まってサングラスをかけ、キャップを深くかぶっている。まるで、馬券を買う中年男性のような風貌だ。坂田は、口数は少ない。しかし、無表情かと思うと、突然、大声を出す。さすがに、ケイシもダイチも、坂田の前では大人しくしていた。 「今年は、県大会優勝を狙いにいく」  坂田が、野太い声でそう言った。一斉に、はい、と声を出す。  中学1年の夏、産休の代わりに赴任してきた数学教師が坂田だった。坂田は高校生の時、有名なサッカークラブから誘いが来るほど上手かったらしい。今では体系も崩れ、そんな面影は全くない。前の顧問は、坂田が赴任してくるとあっさりと顧問を譲った。前の顧問は体育教師だったが、武道が専門らしく、サッカーの経験がさほどなかったからだ。今では、のびのびと剣道部のコーチをしながら、強くなったな、と人ごとのように笑っている。 「練習も、今より厳しいものになるから覚悟するように」  坂田の言葉に、ダイチはあからさまに嫌な顔をしていた。ケイシは堪らず、ダイチの腕を叩いた。 「おい、聞いてるのか!」  坂田は、眉毛を釣り上げてケイシを睨んでいた。 「なんで俺が、怒られなきゃいけないんだよ」  小声で呟くと、ダイチはくすくすと笑った。端に立つハルトは、凛とした顔で坂田の目を真っすぐに見つめている。  ハルトは、坂田によって1年生から、フォワードとしてレギュラーに抜擢されるようになった。ほとんど試合出場がないハルトを起用することに、反発する先輩も少なからずいて、部活の雰囲気はあまりいいものではなかった。しかし、ハルトは、すぐにチームにとってかけがえのない存在となった。ハルトの成長と共に、チームは強くなっていった。 「1からのスタートだと思え!」  坂田が、厳しい口調で言った。県大会ベスト4を勝ち取った主力メンバーは、ほとんどが3年生で、受験に向かって引退していった。   残りはハルトと、補欠メンバーとして、ハルトにポジションを奪われたユウマだけだった。 「次は俺らの代だぞ」  ユウマは、よくそう口にする。ケイシは、どこか上の空だった。自分にはそんな力がないことを、どこかで分かっていたからだ。  練習が終わると、ケイシはダイチを誘って、またコロッケ屋にいた。いつもの様に、買い食いをしながら、好きな音楽の話や、アイドルの話をする。ダイチは、たまに海外のサッカー選手のモノマネをして、ケイシを楽しませていた。  帰りに学校を通りかかると、グラウンドには、まだ灯りがついていた。目を凝らして見ると、その中に、ボールを追いかける人影が見えた。 「あれ、ハルトじゃねぇか」 「本当だ。まったく良くやるよ」   ハルトは、ボールに囲まれ、グラウンドの奥でシュートの練習をしている。周りには、誰もいない。 「今日の仕返し、してやろうぜ」  ダイチが、笑った。悪い顔をしている。 「見てろよ」  ダイチは、転がっているサッカーボールを、ハルトに気づかれないように、一つ取って蹴ろうとした。 「ちょっと待て。俺に蹴らせろ」  ケイシは、ダイチからボールを奪うと、思いきりボールを蹴り飛ばした。  今日のことを面白くないと感じていたのは、ダイチよりも、ケイシの方だった。ボールは、綺麗な放物線を描きながら、見事にハルトの背中にぶつかっていく。 「お前、こういう時だけ、絶妙なコントロールを発揮するな」  ダイチが、驚いていた。 「こういう時だけは、余計だよ」  ハルトが、振り返ろうとした瞬間、隠れろ、と、急いで木の後に身を隠した。ハルトは、誰もいないことを不思議がり、辺りを見渡している。しばらくすると、諦めたのか、ハルトは、首を傾げてまた練習を始めた。 「次は、俺だ」  ダイチが、また、ボールをこそこそと取りに行く。 「見てろよ」  ダイチが蹴り上げたボールは、空高く舞い上がる。 「あっ」 「ヤベっ」  ボールは、上手にハルトの頭目掛けて落下した。ダイチが、狙ってないぞ、と目配せした。すると、振り返ったハルトと目があった。 「バーカ!」  ダイチは、引き下がれなくなったのか大きな声を出して、ハルトをからかってみせた。ハルトは、少しムッとした顔をしてこちらに向かって走り出した。 「逃げろ」  ケイシとダイチは、その場から急いで逃げ出した。全速力で走ると、ダイチのスピードは思ったよりも速く、ケイシはいつのまにか遅れを取っていた。  数百メートル走った後、後ろを振り向くと、ハルトの姿はなかった。 「あぁ、すっきりした。ダイチ、あいつの顔みた?」 「ざまぁみろ。いい気味だ」  ハルトが悪い。ケイシは、自分に言い聞かせていた。 「あぁいうのでムキになるところが、ハルトの可愛いとこだよな」  ダイチが、笑った。 「じゃ、また明日な」 「あぁ」  家に戻ると、窓の外から診療所にいる父の姿が見えた。父は、とにかく働くことが大好きな人間だ。  診療カードには、受診時間も休診日も記載されていない。いつでも、運ばれてくる動物のために診療所を解放していた。そのせいか、ケイシは、小さい頃から父と一緒に遊んだ記憶がほとんどない。唯一記憶に残るのは、誕生日にサッカーボールを買ってくれた日くらいだ。その日は遅くまで、公園でサッカーをして遊んだ。父と遊んだ記憶は、その時くらいかもしれない。 「あら、早いわね」  母は、診療所の受付をしながら父を支えている。 「うん」 「ハルト君は、まだ練習しているんでしょ?」 「そうみたいだね」 「あんたはいいの?」 「俺?俺はいいよ、別に」  ケイシは、そう言うと靴を脱いだ。どこで汚したのだろう、少しだけつま先が茶色く濁っていた。 「なんだ、情けない」  診療所から、父の声が聞こえる。いつものように、父の小言が始まった。 「見えないところで、こつこつ頑張っているハルトとは、えらい違いだなぁ。全く、お前は誰の子だよ」 「誰の子って、親父だよ」 「口だけ達者になりやがって」 「誰かさんに似たんだろう」 「この野郎!」  ケイシは、いつもこんな風に父と口げんかしている。今では、母もあまり止めなくなった。  父の言うことは、ワンパターンだ。一人息子だから甘やかしすぎたとか、ハルトがうちの息子だったらとか、そんな事を良く口に出す。そして、最後に、父が決まって言う言葉がある。 「それだから、お前はベンチにも入れないんだよ。中途半端にやるならやめちまえ」  父の言う通りだ。  サッカーを始めたのは、小学3年生の時で、父から買い与えられたボールを、いつも遅くまで追いかけていた。あの頃は、何をやってもハルトよりケイシの方が優れていた。  4年生になると、チームのエース的存在になり、ゴールを決めると、真っ先にグラウンドを駆け回った。胸に拳をあてて、空を指さす。ゴールを決めた後の、ケイシのパフォーマンスだ。それがやりたい一心で、毎回、ゴールを狙っていた。 「下手くそなくせに、一丁前にそんなことだけ覚えやがって」  父は、そうよく言っていた。それから少し経って、ケイシはハルトにも、周りにもあっという間に追い抜かれていった。いつのまに、ハルトとあんなに差がついてしまったのだろう。ケイシはふと、そんなことを考えることが多くなっていた。 「ご飯食べないの?」  買い食いをしたコロッケのせいで、ケイシは食欲をなくしていた。テーブルには、唐揚げがお皿いっぱいのっている。 「ほら、お父さんの言うことなんて、気にしなくていいのよ」  母はそう言って、唐揚げをいくつもお皿にのせた。ケイシは胃を抑えながら、ほほ笑む母の顔を見て、唐揚げを頬張っていた。 「ごちそうさま」  食べ終わると、ケイシはすぐに家を出た。 「こんな夜に出歩かずに、勉強しろ!」  父が、診療所から叫んでいる。ケイシは、構わず、プールへ向かった。食欲がないのは、コロッケのせいだけではない。ハルトの姿を見ると、この頃、妙に胃が痛むのだ。  町内プールは、夜9時まで開いている。ケイシの家から町民プールまでは、自転車で10分ほどしかかからない。  もちろん、今日も、プールはケイシの貸し切りだった。あいよ、と、杉山がロッカーの鍵を渡した。ケイシは、それを受け取ると更衣室に向かった。  床が、ミシミシと音を立てる。いつも鍵は、錆びてなかなか上手く回らない。ケイシは、何度か試すと、そのまま鍵をかけずに、プールサイドへと向かった。 「気持ち悪い」  さっきの唐揚げが、今にも逆流してきそうだった。  ケイシは、プールの中にゆっくりと足を入れた。少し生温かい。肩まで一気につかると、大きく深呼吸して、息を止めた。そして、そのまま勢いよく水の中に潜り、そっと目を開けた。  そこには、青く広い世界が広がっている。微かな水の流れが、ボコボコ、ゴーゴーと音を立てている。ケイシは静かに目を閉じた。  青かった視界が、一瞬で暗闇の世界となる。心臓の音が、ドクドクと大きく押し寄せてくる。水と心臓の音が、コーラスをしているかのように、全身に響き渡っていく。どこかで聞いたことがある心地よい音が、ケイシの心を満たしていった。  ケイシは、水面に勢いよく顔を出す。水しぶきが、プールの水面に広がっていった。  大きく息を吸い込む。 ー生きている。  それを確認するように、荒い鼓動の音が聞こえた。  いつものように、仰向けになって古ぼけた天井を見つめる。そこには、静かな時間が流れていった。 「なぁ、じいさんはさ、若い時、どんなだったの?」  着替えを終えたケイシは、ロッカールームの清掃をする杉山を手伝っていた。こんな古びたロッカー、いくら拭いても変わらないだろうと思ったが、杉山が丁寧に磨いているのでケイシも真似をした。 「なんだ、いきなり」 「いや、どんなだったのかなぁって……」 「普通に働いて、普通に結婚して、現在に至る、だよ」 「随分、端折ったね」  杉山は、少しだけ笑った。 「後悔してることとかないの?」 「後悔?」 「そう、若い時にさ、こうしておけばよかったとか」 「そんなの、沢山あるに決まってるだろう。いい女ともっと知り合いたかったし、金だってもっと稼ぎてぇ。まぁ、どんなに満たされていても、後悔しない人生なんてないぞ。人間の欲ってのは、そういうもんだ」 「ふーん」  ケイシは、杉山の答えが少しだけ不服だった。 「なんだお前、その若さで、後悔してるもんでもあんのか」  杉山の問いに、ケイシは一呼吸だけ考えて、ないよ、と答えた。  もし、サッカーを選ばなければ、ハルトと自分を比べたりしなかったのかもしれない。父から買い与えられたボールが、野球ボールだったら、きっと今の自分はこんな思いはしなかっただろう。  そんなことを口に出すと、なんだかとても空しくなるようで、ケイシは言葉を飲みこんでいた。
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!