第一話 王様がやってきた

1/2
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/64ページ

第一話 王様がやってきた

正月開けて二日。 「おめでとうございます」「おめでとう」 でっかい玄関から続く廊下は人であふれかえっている。 「どうぞこちらへ」 「どうだい、今年は」 そうですね、なんて兄貴もちゃんとした社長だ。 「よ、おめでとうさん」 晴彦さんが来た、一応ちゃんとあいさつしねえとなという。俺がおめでとうと言うと、おめでたいか?だってさ、まあいいけど。 「入れよ」 「おめでとうございます」 片言の日本後でのあいさつ、そこには外人さん、肌の黒いでも真っ黒じゃない日に焼けたような肌に、きれいなグリーンの目、それにダンディというかまるで俳優、誰?この人。 挨拶は中に入ってからと、俺を押していく。 「晴彦さんこの方誰?」 「トミー?ああ、彼が王様」 オ、オウさま!嘘~? 「ハハハ驚いてやがる、かわいいだろ?」 「はい、よろしくね、千弘」 よろしくお願いします。たは、いいのかよ、普通の家だぞ、こんなんでいいのか! 次から次と来る客を相手に、魅録さん達親戚も来て。 「ウソ、マジかよ」「ビックリしたよ、ほら、あの奥にいる人」 「まったく、あの人はわからん」「俺もだよ」 はー、なんて二人で溜息。 「千弘君」 声を掛けられた。そこには健の父親、お久しぶりですとあいさつし、魅録さんを紹介。 彼が会長なんてと話しはじめた。それでもしっかりやってるからといい、健を呼んでくると、そこを魅録さんに頼んだ。 キッチンへ行き、叔父さんが来たことを言うと彼は飛んで行った。 「なんだかんだ言っても、やっぱり好きなんだよな」 今日は、リンもいる、彼も、リオと二人で、昨日は仕事から帰ってくると挨拶をしていた。 ばあちゃんは、うちからアイドルがでるなんて嬉しいですね―なんて言ってたけど、ほんとうちの女性陣はのほほんとしてるよな。 「あここに居た、リン、リオ、お父さん」「え?」「わざわざ来たのかよ」 それでもなんかうれしそうな二人、俺は、客の相手をしに、応接室へ向かった。 俺たちがこの家に来てから、正月のお客様の相手は俺たち子どもの役目となっている、もちろん、真も、怜もだ。まあ親戚は、子供も来るから。 「ワーイ」「二階に行ってろ」 その声も聞いてんだか。 広い玄関は、客が来るから開けてある。 知ってるものは、勝手に入って来るし。 「あの」「はい」 スーツ姿の男性二人。 「あけましておめでとうございます」 ハア、おめでとうございます、どちら様? お忙しいところ申し訳ございませんが、私ども、こういうものです。 名刺をいただいた。 総理大臣秘書? 「アポイントはとってあるのですが」 「社長でしょうか?」 会長だという。 「どうぞおあがりください」「失礼いたします」 大勢の人をかき分け、爺ちゃんの秘書を捕まえ、名刺を渡した。 「どうぞ、こちらです、千弘君、君もお願いします」 俺も? 書斎に通し、座って待っていただいた。 すぐに爺ちゃんが来た。 「お待たせして」「いいえ、こちらこそ、お忙しいのに申し訳ございません」 「すぐに見ますか?」「ぜひお願いいたします」 「千弘、作業場へご案内して」「今から?」 そうだという。 俺は、また玄関へ彼らを連れていき、靴に履き替えた。 「どうぞ、こちらです」 「失礼いたします、ほう、これは見事」 「すばらしい」 二人は、盆栽を見て回った。 そこにゆっくりと来た爺ちゃん。 「いかがですかな」 「はい、どれも素晴らしいです」 「どれになさいますかな」 〈大変心苦しいのですが、ぜひ、もう一つお借りしてもよろしいでしょうか〉 どれでしょう。 「あれをお願いできませんでしょか」 指差した先、そこには、俺の作った桜の木があった。 「でもあれ」「ええ、四季桜、寒桜ですよね、ですが素晴らしい、この寒さでこれだけの花をつけるとは」 「いいじゃないか、これは私のではないが」 「お孫さん、千弘様の作品ですね、しっかりとしたいい作品です」 「じいちゃん?」「ああ、貸してくれと言われてな、当初、松だけだったんだがな、かまわんじゃろ」 いいけどさ。 それでは、お借りいたしますと、すぐに、作業着を着た人が、二つの鉢を持って行ったんだ。 「総理大臣が使うの?」「そういう事だ、まあ、帰って来るからいいじゃろ」 爺ちゃん疲れてない、無理するなよ。 「今日だけはな、親戚も来るし、ち―」 はい? 「これらは、お前が支えてくれよ」 「何言ってんだよ、まだまだだからな、みんな、ちゃんとした所に入れてやんないと、どうすんだよ、これだけの子が待ってんだからな」 まだ手つかずの植物が無造作に作業場の隅に放置されている。 俺だけじゃ無理、爺ちゃんがもらってきたんだろ、最後まで面倒見てやれよな。 そう言うと、爺ちゃんはああそうだなと笑って作業場を出て行ったんだ。 「もう、やりたいのはいいけど、無計画すぎるんだよね、なあ、わかるだろ?」 「千弘は、植物と話が出来るんですか?」 そこに、王様がはいってこられて、びっくりした。 素晴らしいですね、全部千弘の物ですか? 爺ちゃんの物がほとんどだと答えた。 日本の植物は、いろんなものがあって素晴らしいですね、四季があるからだろうなと言われた。 「私の国は、もう植物もダメね、海水じゃ」 海水?あ、そうだ。 「殿下、温室に行きませんか?」 隣にあるハウスへ案内した。 そこには、俺たち園芸部員が作ったアクアリュウムがきれいに並んでいた。 「ワオ、ビューティフル」 俺は殿下に、見てほしいものがあった、それは豊田の会社の物だ。 「これは、俺の友人が作った物なんです、汚れた水をろ過する機械はいっぱい出ています、それは飲み水にまでできるすぐれたものです、でもそれじゃ駄目なんだ、人間だけが潤ってもしょうがないと思うんです」 俺たちは、この学園に入って、植物と接しているときに気付いた物があり、その中に、汚れた水の再生法を考えた、それは、科学物質でも、綺麗にならない水、そう、海水。 「ミネラル分が邪魔をするんです」 「塩じゃなくて?」 それと、大きな問題はゴミにある。 「それはわかります、でも、撤去はむつかしい」 一つ気が付いた事があった、それはあの厄介者のポリ袋、それが油を吸収するという事。 「油ですか?」 「その油を吸ったものは、資源になる、燃やせるんだ」 「ですが、ガスや」 「そんなのは、作った国に任せればいい」 「任せる?」 「そう、ビジネスにするんだ、ごみを、北に売りつければいい」 今、世界はプラスチックや、ポリエステルなんかに飢えている、だがごみをリサイクルするなんて言うのは、ほんと一握りの国しかしていないのが現状。 海は世界の中心だというのをわからせないといけない、だから、この国が最初の突破口を設けてほしい。 「それと海水とどう関係があるのですか?」 「サンゴの死骸に、フィルターの役目があるのはご存知ですか?」 知っていると答えられた。 「では、ホタテなどの貝殻に、消臭機能があるのはご存知ですか?」 それは、何か手を加えてだろうと言われた。 確かに手は入れる、だがそれは、藻や不純物を取るために洗浄するだけで、ほとんどはそのまま乾燥させ、それを一度焼く。もちろん、肥料や、いろんな製品もあるから、それは加工をしているのもあるが、今はそれはいらない。 どういうことだと聞いてきた、俺はすぐ隣にある、池へ彼を案内した。 影が出来ると集まって来る鯉たち。
/64ページ

最初のコメントを投稿しよう!