いざ北九州へ~1日目はバタバタの小倉編~→23.08.16

16/21
前へ
/313ページ
次へ
 今回の旅で回る、小倉・門司・下関。  開門海峡を挟んだこの土地は、昔から陸海の交通の要所として栄えた街である。  近世以前において、もっとも早く、もっとも多くの荷物や人を運搬できる方法といえば、海路だ。  今でこそ、陸路も空路も発達しているから、現代人にとって海路は特別重要という感覚もないだろう。  しかし、当時の人たちにとっては、海路こそ重要。  港近くの街や、そこに築かれた城は優先度マックスの重要拠点であったし、戦になれば守るべき場所であり、攻めとるべき場所であったのだ。  だからきっと、大事に守られてきたのだろう。  だからきっと、昔の史跡と今の暮らしが隣り合わせになっているのだろう。  これは、街が現在に至るまで、破壊もされず衰退もせず、ずっと守られてきた証拠となる。  逆に、近年開発された街には、当然だが史跡も昔の名残もない。  そんなことにも注目しながら歩くと、その街がどんな場所で、どんな歴史を持って、どんな存在意義を持ってきたのか、わかるかもしれない。あるいは、少しだけ街歩きが楽しくなるかもしれない。  さて。せっかくなので、城の中に入る。  かなり整備されていた。 「あれ? なんか変わってるかも」  M子さんの記憶の中の城とは、少し変わっているらしい。  一方の私は、初めましての情報をじーっとにらむ。  正直、九州地方の歴史はかなり弱い。  どうしても、関東やその近辺の方がなじみがある。そもそも歴史全般の知識が浅いから、触れてこなかった分野の浅さと言ったら、パチャパチャである。  戦国末期、最初に築城したのは、毛利氏。  うんうん、これはわかる。中国地方の有力大名だ。  その後、本格的に城を完成させたのは、細川氏。  正直、忠興よりガラシャの方が知ってるけど。  歩を進めると、ひょっこり『小笠原』という名前が出てきた。  ん? この名前、どこかで聞いたことあるなあ。  諸島でもない、元プロ野球選手でもない。  答えは、さらに先に行くとわかった。  思い出した、宮本武蔵関連だ。  いつか読んだ武蔵の漫画で、小笠原氏の記述があった。  武蔵が滞在したとか、弟子の伊織が仕えたとか、なんかそんな感じだったと思う。  1番大事なところ、忘れてんじゃん。  そうだ、巌流島も下関だものね。
/313ページ

最初のコメントを投稿しよう!

22人が本棚に入れています
本棚に追加