熊野の熊野による、熊野のための熊野詣~24.02.24~

9/30
前へ
/281ページ
次へ
 私は最初、そもそも中州に建てる前に、水害のリスクを考えなかったのだろうかと、思っていた。  ところが後で調べてみると、どうも熊野川の氾濫は、明治以降の急な森林伐採が原因だったらしい。  上流で木が一気に刈られたことで、濁流が発生してしまったのだと。  確かに、明治の氾濫以前に、水害にあったという話は聞かなかった。だとすると、中州に鎮座してから1000年以上、あそこまでの規模の水害は起こらなかったということだ。  人間の手で自然が破壊され、神々が追いやられてしまうとは、なんだかもののけ姫を連想させる。  しかしまさか、熊野大社が被害にあうとは人々も思わなかっただろう。1000年以上も自分たちで守ってきたものを、結果的に自分たちで壊してしまうとは、悲しい話である。  当時の人たちは、相当ショックだったろうな。  今では、熊野川も穏やかに流れ、大斎原も静かに佇んで、災害の痕を感じさせない。  同時に、かつての美しい様子も、もう見られないけど。  自然の中にいると、どうしてか時間がゆっくり流れている気がする。つい、足が止まる。ただ、その中にいるだけでいい。  とは言え、ここも有名な観光スポットだ。混みはしないけど、ポツリポツリ人はやってくる。  その中で、マヌケ面さらしてボーっと突っ立っているのも気が引けたので、とりあえず先を行くことにした。  鳥居の方には戻らず、そのまま真っすぐ進むと、森の小道に出る。右に行くと、国道に繋がり、左に行けば熊野川の土手に出られる。  ちょっとまだ、不完全燃焼だ。せっかくなら、川沿いを歩いてみよう。 ↓大斎原から土手に向かうまでの景色。山の緑が濃淡で交互になっている不思議。2ef50240-a389-4271-a279-00f264712ee3 ↓土手に上がり、大斎原を撮影。鳥居の左手の森が、本宮大社の跡地。7cb1d1bd-f09c-4a2f-9738-8b4fb853eefb
/281ページ

最初のコメントを投稿しよう!

21人が本棚に入れています
本棚に追加