8人が本棚に入れています
本棚に追加
第16話 目くらまし
こうして朧月のみきこと倉橋みきと縁を結び、その弟子となった。そうすることで屋敷への出入り、怜子との逢瀬が楽になるとの打算もある。
しかし、じつのところ、蟲を喰らい、屋敷で介抱されたそのときよりずっと、細く長く気配の薄い術にかけられていたらしい。
あれだけ不信をもって接していた女当主に素直に首を垂れるなどということが何故ありえたのか、それを疑問に思わなかったのは何故だったのか。そこな屋敷は、もはや人の住まうところではない、と御高祖頭巾の女性が言っていたではないか。
その所以について、いまでも全てを理解したとは言いがたいが、ひとつ確かなのは、後に僕の師匠となったみき様も術にかけられていたし、広い意味では、怜子も女当主もまた術にかかっていたということだ。
誰が為した術とも言えず、人の一生を越えて連綿と受け継がれてきた業のようなもの。それぞれがそれぞれ良いと信じる道を歩んできた結果の最悪が、屋敷に関わる者たちを待ち受けていた。ただ、わずかながらもそれと気付いていた者もおり、そのお蔭をもって薄皮一枚の希望が繋がったのだろう。
みき様に弟子入りするとの目論見は、存外、すんなりと受けいれられた。
世間的には陰陽師やら呪術師やらと言われるが、屋敷では、ただ術師とのみ呼んでいた。こまかく言うと、半人前は術士、一人で動けるようになってようやく術師というが、煩雑なので全て術師としよう。
これまた世間的には妖怪、妖、化物などと言われるものを総じて蟲と呼ぶ。それを呑むことで体内に取りいれて浄化する術を至上とし、蟲喰いの儀という。
ちいさな蟲ながら、僕は図らずも蟲喰いをしてみせたわけだ。もっとも、本当に死んでいてもおかしくなかったらしい。蟲を喰って浄化できなければ、ときに呪われ、ときに腸を食い破られることもあるとか。
蟲が産まれる所以は、はっきりとしない。口伝では人々の想いから産まれるとされ、主には、恨みつらみ、憎しみ、妬み、怒り、さまざまな負の感情によるが、ときには好意や思慕の情から産まれることもあるという。
こうしたことは、弟子入りを経て基礎を身につけた後のことだ。最初に習ったのが、いわゆる目くらましであったことは、一種、皮肉なことだった。屋敷に関わる者たちはみな目くらましにかけられていたのだから。
みき様はいう。
「いいか、光雄。ひと一人の命を奪うに、槍だの刀だの大仰なものは不要だ。目くらましひとつで十分よ。人はみな目や耳や鼻や口や手で世界の皮に触れておるのだからな。
道と思うて道でなく、橋と思うて橋でなく、段と思うて段でない。ただそれだけで人は道を違える。冬山で死ぬ者たちを思うてみよ。幻に包まれて、心地よく死んでいくであろう。術師が基礎として目くらましを学ぶというのも理由なきとはせぬ。おれたちは本質を見極めねばならんのだ」
だからこそ気をつけよ、と言葉を続けた。
「急な変化には不快を感じもしよう、あるいは喜びかもしれんが、すぐに気付き、必要な対処をとることができる。一方で、少しずつ少しずつ、わずかに変化していく物にはなかなか気付けないものさ。おまえもおれも、誰もがな。
五感の作用を通じてしかこの世を知れぬ愚かで愛らしい生き物だ。いつのまにかこの世を別のように見てしまっているのではないか。そう常に恐れよ」
すべてのことが終わってより思い出せば、師匠の銀煙管から漂う煙のように、儚く、それでいて確かな教えだった。ただ、いつの世でも自分だけは大丈夫と思ってしまうのもまた確かだ。
朧月のみきこと倉橋みきに弟子入りし、再び屋敷へ公然と出入りするようになってから、敷地へ足を踏み入れるたびにわずかな違和感を感じていたけれど、それも繰り返されるたびに薄れ、気付けぬようになっていった。
最初のコメントを投稿しよう!