8人が本棚に入れています
本棚に追加
第18話 明石
さて、東北での仕事は不可解な辻斬りのような形で終わり、みき様のもとでの修行に戻ったわけだが、そこでまた新たな出会いがあった。師匠宅で紹介されたのが、兄弟子の明石吉之助という男だ。
どこか不吉な凄みのある一方、飄々として掴みづらい。妙に惹かれる人物だった。
あの夜の覆面の男に似ていないでもない。
「どうかしたか、光雄?」
「いえ、何でもありません」
不審げな師匠にそう応じる。どうやら、無意識に、兄弟子の顔を、必要以上にまじまじと見つめていたらしい。
「ふむ、光雄くんでしたか。私は、それほどいい男かね。師匠からは凶相だの死相だの、ひどい言われようなのですが」
「あ、いえ。どこかでお会いした気がして」
「そんな機会、ありましたかね?」
みき様の方をみて尋ねるその顔には、何の動揺も感情も読みとれない。
「おれが知るわけがなかろう。弟子とは名ばかり、好き勝手に出歩きやがる生臭坊主ならぬ生臭弟子めが。おかげで、すっかり紹介が遅くなったではないか」
「おや、それはひどい言われよう。この私が新時代の自由を謳歌して遊びまわってでもおったかのようではありませんか」
「では、どこにおったのか言うてみよ」
「吉原におりました」
「……遊び呆けておるではないか。まさに生臭弟子だの。よいか、そういうことが良くないなどと言うつもりはない」
だが、と説教に入りかけた師匠を手で留めて言葉を続けた。
「まあ最後までお聞きください。御当主様の意向で、火伏せりを眺めておりました」
「あれの見張りか」
「ええ。なかなかの仕上がりでした。吉原の結界も、もうそろそろ限界でしょうな」
それを聞いて黙りこんだみき様が、話のわからぬ僕のことを思いだしてくれたらしい。ちらと、どういうことなのか話してくれた。
……吉原はの、江戸の鬼門に位置するのよ。
いまは江戸も東京と呼ばれ、暦が変わるとともにそうしたことも忘れられつつある。しかし、二百年ものあいだ溜まり続けてきた悪い気は、凝って煮詰まって、ひとつの形を成しており、吉原のそれをおれたちは火伏せりと呼んでおるのさ。
もはや、ひとつの神格に近い。
化物、妖、物の怪などと神霊との境もあってなきが如し。ほれ、神事でも生け贄を求めるようなこともあろう。人神と怨霊も紙一重、火伏せりも本質は他の蟲と変わらぬが、齢二百年を経た古い蟲であり、神霊に準ずる力を持つ。穢土のケガレを吉原に封じ、それを一手に引き受けるのだからな。
それを代々の太夫が喰らってきたのだが。
……と、そこまで語って口をつぐんだ。
「みき様?」
「ああ、すまぬな。太夫というのは、吉原の遊女のなかでも才知にたけ、芸事も寝屋も最高位のものに与えられる呼び名だわな。近頃は花魁と呼ぶことの方が多いか。
だが、吉原の狐太夫は変わらず、その名で密かに継がれておる。近頃は洒落たつもりか、玉藻大夫などと呼ばれもするようだの。それが……」
「身請けされるなど、驚きましたか」
涼しい顔で師匠の言葉を遮る明石の声は皮肉に満ちていた。
「明治の世になって、変われば変わるものですな。稲荷社も合祀され、吉原の囲いも剥がされるとか。ですが、急激な変化は軋みを生みます。火伏せりを喰う者がいなくなり、ひたすら肥え太りつつある」
「火伏せりを喰う。蟲喰いですか?」
との僕の問いかけに、明石はにやりと笑って、下卑た話を爽やかに語った。
「ある種の蟲喰いですね。ただまあ、遊女らしく、火伏せりの男根を下の口で食す。つまり、交合です」
最初のコメントを投稿しよう!