第2話 夏の庭

1/1
前へ
/40ページ
次へ

第2話 夏の庭

 じっとりと汗ばむような季節だ。  あちこちで(せみ)が鳴いていて、けれど、その姿はみえない。ふわふわとした音が僕の足をすくいあげるかのようで、ここ数ヶ月の出来事が現実とは感じられないでいた。  何度目の連絡だっただろう。  怜子が倒れたとの知らせを聞くたびに、背中の汗がひけて寒気を覚えたものだった。急いで屋敷に戻り、広い中庭を突っ切っていくけれど、生い茂った草花が行く手を阻もうとしてくる。藪蘭(やぶらん)女郎花(おみなえし)杜鵑草(ほととぎす)、もう咲いているのもあれば、(つぼみ)がないのもある。どうでもいいことに目がいく自分に腹が立った。  縁側の向こう、開いた障子の奥に怜子の部屋がある。病弱で自由に出歩けないからと、中庭に面した離れの一隅を使っていた。  まだ日は照りつけているものの、しずかな夕暮れが、うすぐらく近づいてきている。  あたまのなかに入りこんだかのように(せみ)の声がひびき、()けた畳の色、洗いざらしの布団、やつれた娘の姿が目に映る。斜めに落ちる光が、怜子の顔を白く浮かびあがらせていた。病床に半身を起こした彼女は儚く、それでいて張りつめたものを持っていた。  遠目にその姿をみて、ほっとする。  これで何度目かと思いながら、あと何度だろうと不吉な考えが脳裏をよぎった。  肩や袖についた花弁と葉をはらい、彼女が好きな杜鵑草(ほととぎす)の花を折りとって縁側へ歩みよる。僕に気付いていないわけもないのに、怜子の目は中庭全体をみつめたまま、どこか遠くから此方(こちら)をみているように思えた。そんなとき、いいしれぬ寂しさに襲われる。交わることのない二つの(たま)が別々の世界で転げているかのように。  ふいと怜子が目を瞑り、目を開いて、僕の方をみた。口もとに微笑が漂っている。 「ふふ、倒れるたびに光雄が来てくれる。病気も悪いことばかりじゃないわ。狼少年ならぬ狼少女ね。それとも褒姒(ほうじ)かしら。諸侯は狼煙(のろし)を無視するようになったけれど、きみは何度でも来てくれるんでしょう?」 「うん、来るよ。何度でもね」  杜鵑草(ほととぎす)の花を渡すと、怜子は、すんすんと匂いをかいだ。  縁側に腰をおろした僕に香るのは、清潔だけれど冷たい病床特有の匂い。開け放たれた障子の奥、怜子の部屋の奥には質量をもった闇が(うずくま)り、虎視眈々と彼女を狙っているように思え、日差しの暑さとは対照的に、ひんやりとした風を感じる。  いたたまれずに中庭へ目を転じると、生い茂った緑が輝くようで、燃えるような生命の喜びに満ちていた。  ねぇ、  と、あまえ声が聞こえて、両手で体を支える怜子が眩しそうにしていた。杜鵑草(ほととぎす)の花は薬と一緒に盆のうえで寝転んでいて、すこし寂しそうだ。 「いま、わたしが何をしたいかわかる?」 「さぁて、お釈迦(しゃか)さまでも気がつくめぇて」 「もう、ばかにして! これじゃあ、一分(いちぶ)じゃ帰れねぇ、とでも言うつもり? そりゃあ、この体じゃ自由に出歩けないけど、囲い者と一緒にしないでほしいわ」 「はは、わるかった。ごめんしてくれ。とはいえ、この世で人の心ほどわからんものはない。だから言葉があるんだろうねぇ。  どれ、ちょいと姫君のお手をわずらわせて申し訳ないが、お望みのことを、この下僕めにお伝えいただけますかな」 「きみのそういうところ、きらい!」  むくれて顔をそむけるも、すぐに、こっちをみて、 「でも、ちょっと好き」 と、はにかんでみせた。その()き影のような笑みは、もろく崩れていきそうで。 「わたしはね、光雄くん、きみと一緒に庭を歩きたいんだ。ほら、子どものころ、あちこち探検していたときみたいにさ」 「よく怒られたけどね」 「そうだね。でも、歩きたいな」  と、伏し目がちな視線を自分の両脚に向けていた。それは白い布団に隠されているが、病気のせいで歩く用をなさない。声とひきかえに健康な足をもらえるとすれば、その取り引きに応じてしまうのかもしれなかった。 「よし、歩くか」  僕の申し出に、驚いたような、怒ったような声で応じる。 「どうやって歩くの? わたしは……」  その声を身振りでさえぎり、だまって背中をむけた。背中越しに怜子の動揺が感じられる。首だけで振りむいて、さぁ、と促すと、身をいざらせて、ためらいがちに背中に寄りかかってくれた。目の端で、浴衣に染め抜かれた朝顔模様の青色があざやかに映る。  首にまわされた華奢な手が、ひんやりとしていて心地よかった。ゆっくりと庭に降りて背負いなおすと、 「ありがとう。重くない?」 と言うので、 「ちょっと重いな」 と笑ってやった。  もう! と怒ってほっぺたをつねってくるけれど、その痛みのせいでなく、本当は、軽くて軽くて仕方がなくて、つかまえていないと、そのまま空へ昇っていってしまいそうで、気を抜けば、とくとくと涙が出てきそうだった。  あふれることのないように、怜子に気づかれることのないように、目の端に涙を溜めたまま見る夏の庭は、あかるく(にじ)んでいた。  視界が霞むにつれて周囲の音が大きくなる。怜子の息遣いと温もりと、落ちてくる蝉時雨(せみしぐれ)と。あたまのなかに(せみ)()みついたように思えた。
/40ページ

最初のコメントを投稿しよう!

8人が本棚に入れています
本棚に追加