距離ゼロの男

1/3
26人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ

距離ゼロの男

「あ。ウサちゃんも『児童心理と発達』受講するんや、奇遇(きぐう)やなぁ」  特に、こういうチャラそうな男には、気を許すとろくなことにならないのが目に見えている。 「全然、奇遇じゃないから。『児童心理』は必修科目だから」 「隣、座ってええ?」  翌年春、あたしは、大学一年生になった。  一度は失恋の痛みに伏せっていたが、あまりにしんど過ぎて、すべてを忘れたいがために勉強に邁進(まいしん)した。あたしの人生で、あんなに脳みそをフル回転させた日々はない。  おかげで模試で想定していたレベルより、ランクの高い大学に合格できた。  勉強で見返してやるつもりは毛頭なかったけれど、多少は元彼に一矢報(いっしむく)いたかも、なんて優越感に浸っていたあたしは大馬鹿だ。  冬馬は、あたしなんか(およ)びもつかない、Sランクの大学に進学していた。 「あのさ、あたしの名前は宇佐美(うさみ)(さき)だってば。ウサちゃんなんて、馴れ馴れしく呼ばないでくれる」 「ウサ、ミサキ? やっぱウサちゃんやん」 「いや。ウサミ、サキ! ていうか、このやりとり前もしたよね。勝手にここ座らないでよ。許可してないから」  チャラ男はあたしの右隣に腰を落ち着け、テキストまで広げている。 「座席決まっとるわけちゃうし、ウサちゃんの許可なんかいらんもんねー」 「じゃあ、訊くなっ」  何故かいつも、こいつのペースに呑まれてしまう。  今、あたしの右隣で講義を受けようとしているのは、寺前虎徹(てらまえこてつ)。  大学入学直後から、何かと距離を詰めてくる。出会ったきっかけなんか、ないに等しい。  気付けばそこにいたから。  明るい茶髪のツイストパーマ、やや浅黒い肌。ダボっとした白Tシャツをおしゃれにタックインさせて、耳にはピアスが光っている。  人を見た目で判断しちゃいけないって教わったけど、いかにも軽薄そうな空気が漂っている。今までお近付きになったことがないタイプで、できればこれからもあまりお近付きになりたくない。  のだが、どういうわけか、ここひと月ほど付きまとわれている。 「なぁなぁウサちゃん、知っとる? あの先生の後頭部に十円ハゲあるらしいで」 「講義に集中できないから静かにして……」  こういう絡み方されたくないのよ。  少女漫画じゃないんだから。  どうせ失恋後に現れるなら、もっと硬派で誠実な男性がよかった。  そう考えると、元彼はやっぱり、あたしのタイプだったんだと思う。
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!