奇妙な出逢い

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ

奇妙な出逢い

 駅から10分ほど歩く。  路地を入ったところに、あまりはやっていなそうなカフェが一件。  木目調の看板に「SELA」と書かれている。  古びた木のドアは、白い塗装がところどころくすんでいる。  窓は大きく開放的で、決して雰囲気は悪くないが、大通りから奥に入っているので、目につかないのだろう。  あらかじめ調べてから、カフェに行く人は少ないのではないか。  よほど特徴がない限り、ふらりと立ち寄る人が大半だろう。  うつろな目でさまよう、橋本 和夫(はしもと かずお)は、このカフェに目をとめた。 「まるで、俺みたいなカフェじゃないか」  運に見放され、お客さんにも愛想をつかされた自分に、苛立ちを感じる。  人目につかないカフェが、自分を待っていたかのようだ。  ドアノブを引くと、カラン、とドアベルが乾いた低い音をたてる。  挽きたてコーヒーの香りと、ジャズが身体をゆるめた。  店内は、モダンな造りで、テーブルはウォルナットの彫刻が小さく施され、おしゃれだった。  椅子は小さく、ビニール張りだが座り心地がいい。  ほかに客がいない。  午後3時をまわったところで、飲食店は、一時休憩する時間帯である。 「いらっしゃいませ」  肩が膨らんで、ひらひらと白いレースが柔らかいラインを作る。  黒地に白でアクセントが効いた、いかにもウエイトレス、という服装の女性が、透明なグラスをトレイに乗せてきた。  音をたてずに水をそそぐと、アイスがカラリ、と透明感ある音をたてた。  すぐにグラスの表面が曇り、冷たい水で喉を潤したい衝動がおこる。 「ええと、本日のケーキセットを、ブレンドコーヒーで」  入口でちらりとみて、注文は決めていた。  ひょろりとした体躯に、落ち着いた雰囲気をかもしだす。  ショートヘアで、切れ長の目が特徴的な、女性だった。  43歳の和夫からすれば、子どものようなものだが、柔らかい物腰が、歳を感じさせない。 「お客様。  初めてですね」  カフェの店員が、客をきちんと覚えるものだろうか。  少し驚いたが、 「はい。  たまたま、通りかかりましてね」  大きく息をつき、テーブルに肘をついた。 「もしよろしければ、当店自慢の『白いカレー』はいかがですか。  実は、仕入れを間違えまして、材料が余りそうなのです。  ケーキセットと一緒に、半額で結構ですので」  微笑とともに、奇妙な申しでがある。  白いカレーに興味があった。 「昼食をとる暇がなかったし、ちょうどいい。  おねがいします」  しばらく待つと、白いカレーと、コーヒーが運ばれてきた。 「私、清生 結(せりゅう ゆい)といいます。  社会人になって2年目の、24歳です」  結は、隣のテーブル席に腰をおろして、テーブルにトレイを置くと、一息ついたという風で、外を眺めている。 「白いけど、普通のカレーですね。  初めて食べました」 「色が違うと、味が変わる気がしませんか」 「そうですね。  口に運ぶまでは、シチューのような気がしてました」 「保険を売るのも、色次第だと思いませんか」  和夫はハッとした。  自分が保険の営業マンだと、一言も言っていない。  混乱して、手が止まった。 「なぜ、保険を売っていると」  奇妙な話である。  カマをかけるにしても、営業マンくらいにするだろう。  保険に限定するなにかが、自分から感じ取れたのだろうか。 「まず、大きな手提げかばんをお持ちです。  パソコンが入るサイズで、A4のパンフレットなども、ちょうどピッタリのようです。  駅前ですから、電車で営業まわりをされている可能性が、高いと思いました。  3時にカフェにいらっしゃる方は、営業さんが多いのです。  それと、オールバックにされていて、おしゃれな感じがしますので」 「保険の営業だと思った決め手は」 「少しだけ、かばんのパンフレットがみえていました。  グリフィス生命ですね。  物腰が柔らかくて、いかにも保険屋さんらしい方だと、思いました」
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!