運び屋、はじめました。

25/28
9人が本棚に入れています
本棚に追加
/28ページ
街路灯の光も差し込まない、夜の「雑木林」の暗がりの中を、 灯りをともさずに目を凝らして進みながら、 昔、師匠に言われたことを思い出す。 「川に飛び込もうとする奴にゃ声掛けるもんじゃねぇ。 声掛けたら、その声合図に飛び込んじまう。 それと気付かれねぇように近付いて抱き止めるもんだ。 言って見りゃあ夜討ち朝駆け、つまり奇襲作戦と一緒だ。 要は、気付かれたらこっちの負け、ってこった」 その言葉を逆に言い換えると、 奇襲作戦も、こちらの立てる声や音で気付かれたらお仕舞い、ということだ。 (「敵」が、犬なんか連れてなければ良いけれど…) 犬でも連れていられた日には、 音だけでなく、匂いでも気付かれる恐れがある。 取り敢えず、犬の吠える声はしないけれど、 良く訓練された犬だったら判らない。 下劣な品性の持ち主だからと言って、 連れている犬までが性格の粗暴な、出来の悪い犬とは限らないから。 (そういう場合、犬の方が可哀想だとは思うけれど) 私は、付属の短い鎖の端の環を、右手の親指に通して握り込んだままの「得物」を、薬指と小指だけで固定し、 空いた残り三本の右手の指で、左手のゴルフクラブを左手の介添えのように持つと、 できるだけ身体を低くし、ゴルフクラブのヘッドを地雷探知機のように先に立てて、下生えの背の低い笹薮に紛れ込み、 舟が水脈を進むように、無駄に周りの笹を踏まないように心掛けながら、 慎重に足を前へと進めて行った。
/28ページ

最初のコメントを投稿しよう!